青森県青森市、合浦公園内、石川啄木文学碑。

石川啄木は明治40年に青森から函館へ向かう船の中で、船酔いする妹の光子を思って「船に酔ひてやさしくなれる いもうとの眼見ゆ 津軽の海を思へば」という短歌を詠みました。

この短歌は歌集『一握の砂』に収録されています。

文学碑は昭和31年に建立され、短歌は光子の書で刻まれています。

石川啄木文学碑




大仏公園あじさいまつり

青森県弘前市石川、大仏公園内、あじさいまつり、毎年7月開催。 大仏公園は石川城(大仏ヶ鼻城)の跡地です。 石川城(大仏ヶ鼻城)は、天文2年(1533)、津軽に入った南部高信の居城です。 園内には、約200本の桜の木と約2 […]

サラマンジェ・ドゥ・シェモア

青森県弘前市外崎1-3-12、サラマンジェ・ドゥ・シェモア。定休日は月曜日です。C-Lunch、シェフおまかせオードブル、本日のお魚料理、国産牛フィレステーキ、デザート・コーヒー。 そして別な日

うな新

青森県弘前市親方町1-7、うな新、定休日は毎週日曜日。

弘前城菊と紅葉まつり

弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そして秋 […]

弘前さくらまつり

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。 弘前城公園の本丸の風景、宴会をしています。 弘前さくらまつりの歴史、変遷その1 1715年(正徳5年) – 弘前藩士 […]

初冬の岩木山

青森県弘前市蒔苗周辺、収穫が終わった田んぼ、初冬の岩木山。 岩木山の山頂には雪が見えます。束の間の穏やかな一日。

マル麺竃

青森県つがる市柏広須志野田194-2、マル麺竃。

中華料理

たけ屋

青森県五所川原市小曲字豊里5-3 、たけ屋 。定休日は、水曜日。

うの食堂

青森県青森市浪岡浪岡細田107-3、うの食堂。定休日は月曜日。

三忠塩分町分店

青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分町分店。定休日は日曜日。 幻の津軽そば、 青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分分店。大豆粉風味でゆでおきの柔らかい玉そばです。焼き干しのダシを使っています。弘前さくらまつり期間限定の幻 […]

北海道、夜の函館山

函館山(はこだてやま)は、標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれています。 函館山は北海道函館市の市街地西端にある山であり陸繋島でもあります。 函館市街や津軽海峡、下北半島 […]

醤油家 おゝ田

青森県青森市合浦1-8-7、醤油家 おゝ田 。

メタセコイヤと岩木山

青森県弘前市樹木周辺、メタセコイアと岩木山。

弘前城雪燈籠まつり

弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は 青森県弘前市の真冬のまつりです。毎年2月初旬開催されます。 東門と大きな雪灯篭 弘前雪明かりは、北の郭エリアに、明りの溢れる空間を創り出します。 ミニかまくらは、 […]

とんかつ専門店 助六

青森県弘前市大字駅前3丁目15-7 グランメール駅前1F 、とんかつ専門店 助六。 美空ひばりのかつ丼

中華料理、食堂、定食など

中華料理、食堂、定食など 青森県弘前市大字八幡町2-8-7、みんぱい。 青森県弘前市小比内4丁目6-1、えびす、定休日は金曜日。 青森県南津軽郡大鰐町大字鯖石字広田2-1 、さばいしドライブイン。定休日は、第2・4水曜日 […]

ラーメン優太

青森県弘前市大字賀田2-4-17、ラーメン優太 定休日は月曜日。 ラーメン優太、焼肉定食 ラーメン優太、焼肉定食 ラーメン優太は、味噌ラーメンを中心に醤油、塩などのメニューを提供しています。 味噌ラーメンは、赤味噌ベース […]

野口英世記念館

福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字前田81、野口英世記念館昭和14年5月21日開館。福島県第1号の登録博物館(昭和29年10月)。野口博士生家、誕生地の碑と忍耐の碑、展示室などがあります。 平成16年には新千円札の肖像に採用が […]

少し、特別な日は!

青森県弘前市城東北3-1-12、 東家。 青森県弘前市山下町12-1 、料理とお酒「まさ」。定休日は、主に日曜日。 青森県弘前市外崎1-3-12、サラマンジェ・ドゥ・シェモア。定休日は月曜日です。C-Lunch、シェフお […]




津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

わび・さび

わび・さびは、日本の美意識の一つで、慎ましく質素なものの中に奥深さや豊かさなど「趣」を感じる心のことです。 わびは、貧しさや不足を肯定し、簡素で静寂な中に美しさを見出すことです。 さびは、古くて寂しいものの中に美しさや味 […]

コメントなし

鷹丘橋、弘前公園

鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]