青森県五所川原市飯詰字福泉、高楯城址内、方言詩人木村助男詩碑。
土筆(ベベコ)
土(つぢ)ァ出(メ)れば
火(シ)ァ付(つ)ぐだけネいそがしふて
水ァだつぷらどたまてら
小川端(ヘギブヅ)の春陽(シ)あだりさ
土筆(ベベコ)ァやだらど
伸(オガ)てだをン
木村助男は、明治から昭和にかけて活躍した津軽方言の詩人で、代表作に『土筆』があります。
詩碑には、「土筆」という詩が刻まれています。
詩碑は、平成4年10月4日に建立されました。
木村助男の甥である木村捷則が名付け親となって、50回忌にあたり方言詩集『土筆』の復刻版を刊行し、詩碑の建立を実現させました。

木村助男詩碑
高楯城は、青森県五所川原市の飯詰にあった平山城で、別名飯詰城とも呼ばれれています。
西郭・主郭・東郭からなり、北に糠塚川を天然の堀としています。
築城主は藤原景房で、1344年に築かれたとされます。
その後、朝日氏が居城としましたが、1588年に津軽為信に攻められて落城しました。
現在は市指定史跡となっており、西郭には天守風の建物がありますが、使用されていません。

弘前公園の散策コース
弘前公園は、弘前城を中心とした歴史的な公園で、桜の名所としても有名です。 弘前公園には、天守や櫓、門、橋などの城郭遺構が多く残っており、藩政時代の雰囲気を感じることができます。 おすすめ弘前公園の散策コース 弘前城の1棟 […]

工藤甲吉 川柳碑
青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園。 工藤甲吉 川柳碑「人生は よいしょこらしょに どっこいしょ」 工藤甲吉は、明治から昭和にかけて活躍した川柳作家で、「人生はよいしょこらしょにどっこいしょ」という名句を残しました […]

赤田のアカマツ
青森県北津軽郡板柳町大字赤田字松下、赤田のアカマツ。 赤田には、アカマツという名前の古木があります。 板柳町の指定文化財第八号になっています。 このアカマツは、樹齢約300年、樹高約12.5メートル、幹周囲約3.55メー […]

久渡寺、津軽三十三観音霊場第1番札所
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺は、真言宗智山派の寺院です。 山号は護国山、院号は観音院です。 本尊は […]

津軽花火大会2023
津軽花火大会は、青森県南津軽郡藤崎町で毎年8月20日に開催される花火大会です。 平川河川敷の白鳥ふれあい広場から約3000発の花火が打ち上げられます。 尺玉や超ウルトラスターマインなど、迫力ある花火が夜空を彩ります。 津 […]
最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。
ラーメン、中華料理、和食、洋食など。
まとめて見ることができれば、超便利!

人間は考える葦である
「人間は考える葦である」は、フランスの思想家ブレーズ・パスカルの言葉です。 彼の代表作「パンセ」という書物の中にあります。 この言葉は、人間が自然の中で最も弱い存在であることと、思考する能力を持つことで偉大な存在であるこ […]

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]