青森県五所川原市飯詰字福泉、高楯城址内、方言詩人木村助男詩碑。

土筆(ベベコ)

土(つぢ)ァ出(メ)れば
火(シ)ァ付(つ)ぐだけネいそがしふて
水ァだつぷらどたまてら
小川端(ヘギブヅ)の春陽(シ)あだりさ
土筆(ベベコ)ァやだらど
伸(オガ)てだをン

木村助男は、明治から昭和にかけて活躍した津軽方言の詩人で、代表作に『土筆』があります。

詩碑には、「土筆」という詩が刻まれています。

詩碑は、平成4年10月4日に建立されました。

木村助男の甥である木村捷則が名付け親となって、50回忌にあたり方言詩集『土筆』の復刻版を刊行し、詩碑の建立を実現させました。

木村助男詩碑

高楯城は、青森県五所川原市の飯詰にあった平山城で、別名飯詰城とも呼ばれれています。

西郭・主郭・東郭からなり、北に糠塚川を天然の堀としています。

築城主は藤原景房で、1344年に築かれたとされます。

その後、朝日氏が居城としましたが、1588年に津軽為信に攻められて落城しました。

現在は市指定史跡となっており、西郭には天守風の建物がありますが、使用されていません。




津軽の石碑

石碑を見ると古の人を思う。時代を超え語りかけるものがある。風雪に削られようとも、そこにありつづけるだろう。新しく建てられる石碑もあれば、人々に忘れ去れそうな石碑もある。 青い山脈歌碑。 西条八十作詞「若くあかるい 歌声に […]

藤田記念庭園、庭園

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園( […]

コメントなし

古懸山不動院国上寺

青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

コメントなし

浅瀬石ダム

青森県黒石市板留杉ノ沢2、浅瀬石ダム。 浅瀬石ダムは、岩木川水系の浅瀬石川に建設された重力式コンクリートダムです。 ダムの目的は洪水調節、不特定利水、上水道、発電などです。 ダム湖の名前は「虹の湖」と呼ばれています。 虹 […]

コメントなし

45代横綱初代若乃花の像

青森県弘前市大字豊田2丁目3、弘前市運動公園内、青森県武道館内、45代横綱初代若乃花の像。 45代横綱初代若乃花は、青森県弘前市出身で、二所ノ関部屋(後の花籠部屋)に所属した大相撲力士で、身長179cm、体重107kgと […]

コメントなし



青森県の最高峰岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

津軽富士とも呼ばれています。

弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。