青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治文学碑



碑文は、太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

太宰治文学碑



太宰治は自分が小説家として選ばれたことに対する喜びと不安を表現したものと考えられます。

また、自分が富と権勢を誇る「津島家」に生を受けたことを強く意識したとも考えられています。

太宰治文学碑



太宰治は、「人間失格」や「晩年」、「走れメロス」などの名作を残しました。

太宰治像



芥川龍之介や井伏鱒二などの作家に影響を受け、自分の体験や思想をもとにした私小説を多く書きました。

作品は、戦後の無頼派や現代の作家にも多くの影響を与えています。

太宰治像





津軽弁、ありがどごす

ありがどごすとは「ありがとうございます」という意味の津軽弁です。あなたは私に感謝していますか?

うの食堂

青森県青森市浪岡浪岡細田107-3、うの食堂。定休日は月曜日。

宝来軒 (ほうらいけん)

青森県南津軽郡藤崎町大字榊字亀田9-10、宝来軒 (ほうらいけん)。定休日は月曜日(祝日の場合翌日休)

まるばまんさく

早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化しまんさくという名前になったいう説もあります。とにかく、雪があるうちに咲きだします。マルバマンサクは北海道から日本海側、鳥取県まで分布する落葉低木で、多雪地帯に適応している。

大館市、桂城公園

秋田県大館市字中城1、桂城公園(けいじょうこうえん)。佐竹西家の居城、大館城(別名、桂城(かつらじょう))の城跡にある公園。 江戸時代には通常1つの藩に1つの城しか認められませんでしたが、佐竹藩は大藩であったため大館城も […]

藤田記念庭園

青森県弘前市上白銀町8-1。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。 藤田記念庭園(ふじたきねんて […]

とある回転鮨

回転鮨は良く行きます。でも、ひとりではなかなか行けません。そんな時はこのスライドショーで・・・・・。





大町桂月文学碑、千畳敷

青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢字榊原、千畳敷。 大町桂月文学碑、千畳敷。 碑文は、「北金沢も過ぐれば、山脚直に海に接するやうになりて、嬉しや、目ざしたる大戸瀬に達せり。幅の七八十間は海に突出したる方面の長さ也。長さの五六町 […]

スターキングの碑

青森県弘前市りんご公園内、スターキングの碑。1929年(昭和4年)、スターキングデリシャスの苗木がアメリカから送られてきました。 東京銀座の高級果物店千疋屋を経営する斎藤義政氏は、それをそのまま青森県弘前市折笠のりんご栽 […]

浅瀬石ダム

青森県黒石市板留杉ノ沢2、浅瀬石ダム。 浅瀬石ダムは、岩木川水系の浅瀬石川に建設された重力式コンクリートダムです。 ダムの目的は洪水調節、不特定利水、上水道、発電などです。 ダム湖の名前は「虹の湖」と呼ばれています。 虹 […]

コメントなし

宇都野研歌碑

青森県弘前市、弘前公園内、宇都野研歌碑。 行く道の空にさくらのちりみだれ 覚めて見る夢の如きひととき 宇都野研は、小児科医で歌人でした。 昭和33年に建立された歌碑には、彼の歌が刻まれています。 「行く道の空にさくらのち […]

コメントなし

八甲田除雪隊の歌碑

青森県青森市合子沢周辺。八甲田除雪隊の歌碑。

コメントなし


弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

異端を攻(おさ)むるは斯(こ)れ害あるのみ

異端を攻(おさ)むるは斯(こ)れ害あるのみ。 自分と異なる考えを持つ人を攻撃しても、害があるばかりだ 自分と違う意見を持つ人こそ、自分を成長させてくれる存在です。

コメントなし

与力番所 、弘前公園

与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

コメントなし