青森県弘前市追手門広場内。 ミニチュア建造物は、明治・大正時代に建築され、文化財指定の洋館などを1/10の大きさで再現したもの。旧弘前市役所や青森銀行記念館、旧市立図書館、旧弘前偕行社など、現在14棟があります。

ニチュア建造物





弘前昇天教会




日本聖公会弘前昇天教会教会堂(にほんせいこうかい ひろさきしょうてんきょうかい きょうかいどう)は、1920年(大正9年)に日本聖公会弘前昇天教会の教会堂として青森県弘前市に建設された建物。1993年(平成5年)県重宝に指定されました。

「角み」呉服店




「角み」呉服店は、蓬莱橋から下土手町に移転した3階建ての洋館です。正面中央にバルコニーと発覚等を上げた白亜の大壁造りで、当時はあたりの商店を圧倒し、市内店舗の洋風化に一躍買ったとされています。(現存せず)

菊地薬局




明治22年(1889)に建てられました。菊池薬局は、明治39年に創業されました。そのシンボルの金看板は大正12年に一枚板を刳り貫いて、金箔を施したもので、全部で21枚ありました。この金看板は関東大震災時に、数ヶ月掛けて、店に届けられ、昭和43年の新築時に取り外されたということです。

弘前市公会堂




大正12年(1923)に建てられました。1897年にウィーンで始まった「Sezession ゼツェシオン」の影響を色濃く受けた建物で、左右、高低の対置、直線、曲線の配置など大阪公会堂と相似しており、弘前への移入の早さに先人の国際感覚と流行に敏感な気質を見ることができます。

旧弘前市立図書館




旧弘前市立図書館は、明治39年日露戦勝記念として建てられた図書館で、昭和6年までは市立図書館として機能していました。平成5年に青森県重宝に指定された、八角形の双塔を持つルネッサンス様式の木造二階建ての建物です。

旧制弘高講堂




大正12年(1923)に建てられました。大正9年に設立された官立弘前高校は、当初仮校舎でしたが、大正12年末に講堂を含めて、全ての校舎・建物が完成し、翌年1月に本講堂において落成式が行なわれました。

慈善館




大正3年(1914)に建てられた青森県最初の活動写真館です。八角形の展望台には、ドーマーウィンドーを設け、2階には上げ下げ窓と、窓の上にぺディメントが付いている和洋折衷様式の建物となっています。

旧弘前市役所




明治25年(1825)に建てられました。正面に隅切りにされたポーチを儲け、屋根は入母屋、外壁は下見板にオイルペンキ塗りとなっています。窓は上げ下げ窓で、軒に持ち送りを付けて、飾り天井とし、蛇腹を配した擬洋風が特徴となっています。

青森銀行記念館

青森銀行記念館は第五十九国立銀行の本店として弘前市に建設されたもので、国の重要文化財に指定されています。

日本基督教団弘前教会堂

日本基督教団弘前教会は明治八年に建てられた東北初のプロテスタント教会です。パリのノートルダム大聖堂をモデルに建てられました。

かくは宮川デパートⅡ




大正12年(1923)に市内商店街の中心部の下土手町四つ角に東北最初の本格的なデパートとして開店しました。4階建ての洋館で、エレベーター、食堂があり、市民に人気があり、昭和53年の閉店まで、中心街のシンボルとして人気がありました。

かくは宮川デパート

屋上遊園地にあった回転木馬などの遊具が評判で、昭和30年代には土手町商店街を代表する百貨店として弘前市民の娯楽場として親しまれ、1965年(昭和40年)のリニューアル時にはエスカレーターを設置するなど半世紀以上にわたって営業を続けたが、1978年(昭和53年)に建物の老朽化が進み、消防設備の整備が難しいとして閉店した。

角弘金物店

角弘金物店は、明治26年(1884)に建てられました。津軽家最後の国家老で、第五十九銀行の創設者・大道寺繁禎を筆頭に、15人の民間資本による「弘前農具会社」として発足しました。屋号の「角弘」は、弘前の「弘」と多角経営の「角」を採り、地域社会への貢献・奉仕を盛り込んだそうです。

旧弘前偕行社




旧弘前偕行社は日本陸軍第八師団に勤務する将校の親睦・互助・研究のための施設として明治40年(1907)に建てられました。建物の設計は、当時、弘前を代表する名棟梁・堀江佐吉(ほりえさきち)。また、建設場所には、弘前藩主の別邸が選ばれました。

ミニチュア建造物





会津若松城

福島県会津若松市追手町、会津若松城。地元では鶴ヶ城(つるがじょう)、黒川城、会津城とも呼ばれています。 土井晩翠氏が作詞した「荒城の月」の歌碑。荒城の月は、唱歌の懸賞の応募作品として滝廉太郎氏が作曲した作品。その楽曲に仙 […]

弘前城雪燈籠まつり

弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は 青森県弘前市の真冬のまつりです。毎年2月初旬開催されます。 東門と大きな雪灯篭 弘前雪明かりは、北の郭エリアに、明りの溢れる空間を創り出します。 ミニかまくらは、 […]

鹿内食堂

青森県青森市浪岡樽沢村元315-5、鹿内食堂。定休日は日曜日。

北海道、利尻町

北海道利尻郡利尻富士町、利尻町。利尻島は稚内西方沖53kmの日本海上に位置。面積182.11km2のほぼ円形の島。 島中央には標高1,721mの「利尻山」、別名「利尻富士」 利尻へは、フェリーで行きます。

岩木山神社

岩木山神社(いわきやまじんじゃ) 岩木山神社は、青森県弘前市にある神社で、岩木山の南東麓に鎮座しています。 入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。そして奥の院は岩木山山頂にあります。津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとに […]

津軽藩の歴史

1491年、延徳3年、久慈郡(岩手県久慈市)の領主・南部光信(大浦光信)が、種里城に入りました。 三戸南部氏が安藤氏(安東氏)との抗争地帯であった津軽西海岸の掌握をはかるため、一族の光信を種里に派遣したとされています。光 […]

少し、特別な日は!

青森県弘前市城東北3-1-12、 東家。 青森県弘前市山下町12-1 、料理とお酒「まさ」。定休日は、主に日曜日。 青森県弘前市外崎1-3-12、サラマンジェ・ドゥ・シェモア。定休日は月曜日です。C-Lunch、シェフお […]

三忠食堂本店

青森県弘前市大字和徳町164、三忠食堂本店。定休日は火曜日です。

りんご亭

青森県北津軽郡板柳町小幡柳田5-5、りんご亭。定休日は月曜日。

奥津軽虫と火まつり

青森県五所川原市、 奥津軽虫と火まつり。弥生時代に始まった「虫おくり」は天災が起きない様にと神に祈る行事です。天下泰平、国家安泰、五穀豊穣、悪疫退散の祈りを込め。 「虫おくり」という民俗は津軽西北地方に残る稲を病害虫から […]

宝来軒 (ほうらいけん)

青森県南津軽郡藤崎町大字榊字亀田9-10、宝来軒 (ほうらいけん)。定休日は月曜日(祝日の場合翌日休)

りんご園と岩木山

青森県弘前市常盤野周辺、りんご園と岩木山

菓子処 寿々炉

青森県弘前市田代町14-2、菓子処 寿々炉。和菓子の老舗。

ミニかまくらと岩木山

弘前城雪灯篭まつりのミニかまくらと岩木山。夜間にはライトアップされます。 弘前城雪灯篭まつり期間中、ミニかまくらに灯がとみります。

逆さ岩木山

毎年5月になると水田に水がはります。年に1度こんな風景を見ることができます。

りんご園

青森県弘前市。広大な面積のりんご園。花も実もあります。

新津軽八景、QRコード

QRコードを設置しました。新津軽八景をスマホ、タブレットにて。ホーム画面にアイコンを追加できます。当WEBサイトは、スマホ、タブレットで最適に閲覧できるように構成しています。

弘前りんご花まつり

りんごの花の咲きはじめる5月、弘前市りんご公園では「弘前りんご花まつり」が開催されます。

彫刻の森美術館

神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121、 彫刻の森美術館。彫刻の森美術館は、箱根の大自然を生かして1969年に開館した、国内ではじめての野外美術館(オープンエアーミュージアム)です。

時の音 ESPRESSO(時の音 エスプレッソ)

青森県弘前市北横町5、時の音 ESPRESSO(時の音 エスプレッソ)、定休日は木曜日。




津軽の一代様

津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社
守り本尊:千手観音菩薩様
呼称:目屋の清水観音様
場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!