二十四節気(にじゅうしせっき)とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、1ヶ月の前半を「節気」、後半を「中気」と言います。
一月睦月(むつき)仲睦まじくする月
立春(りっしゅん)冬が極まり春の気配が立ち始める日。2月4日または2月3日・2月5日。
雨水(うすい)雪が溶け始めるころ。2月18日または2月19日。
二月如月(きさらぎ)着物(衣)を更に着る月
啓蟄(けいちつ)「冬籠りの虫が這い出る」という意。3月5日または3月6日。
春分(しゅんぶん)昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされる。3月20日または3月21日。
三月弥生(やよい)草木が弥々(いよいよ)生える月
清明(せいめい)万物が清々しく明るく美しいころ。
穀雨(こくう)田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のこと。
四月卯月(うづき)卯の花が咲く月
立夏(りっか)春が極まり夏の気配が立ち始める日。春分と夏至の中間で、この日から立秋の前日までが夏となる。
小満(しょうまん)万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。
五月皐月(さつき)早苗(稲の苗のこと)を植える月
芒種(ぼうしゅ)芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。
夏至(げし)一年中で一番昼が長く夜が短い日。
六月水無月(みなづき)雨で水が多い月、水の月
小暑(しょうしょ)梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。
大暑(たいしょ)快晴が続き、気温が上がり続けるころ。
七月文月(ふみづき)七夕に短歌を読む(文を読む)月
立秋(りっしゅう)夏が極まり秋の気配が立ち始める日。
処暑(しょしょ)暑さが峠を越えて後退し始めるころ。
八月葉月(はづき)葉っぱが落ちる月
白露(はくろ)大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。
秋分(しゅうぶん)昼と夜の長さがほぼ等しい。
九月長月(ながつき)夜が長くなる月
寒露(かんろ)露が冷気によって凍りそうになるころ。
霜降(そうこう)露が冷気によって霜となって降り始めるころ。
十月神無月(かんなづき)神に感謝して祭る月
立冬(りっとう)秋が極まり冬の気配が立ち始める日。
小雪(しょうせつ)わずかながら雪が降り始めるころ。
十一月霜月(しもつき)寒くなって霜がおりる月
大雪(たいせつ)雪が激しく降り始めるころ。
冬至(とうじ)一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。
十二月師走(しわす)神社の師(神主さん)が忙しくて走り回る月
小寒(しょうかん)暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。
大寒(だいかん)寒さが最も厳しくなるころ。