二十四節気(にじゅうしせっき)とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことで、1ヶ月の前半を「節気」、後半を「中気」と言います。

一月睦月(むつき)仲睦まじくする月

立春(りっしゅん)冬が極まり春の気配が立ち始める日。2月4日または2月3日・2月5日。

雨水(うすい)雪が溶け始めるころ。2月18日または2月19日。

お正月用ランチ、桜林茶寮



二月如月(きさらぎ)着物(衣)を更に着る月

啓蟄(けいちつ)「冬籠りの虫が這い出る」という意。3月5日または3月6日。

春分(しゅんぶん)昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされる。3月20日または3月21日。

三月弥生(やよい)草木が弥々(いよいよ)生える月

清明(せいめい)万物が清々しく明るく美しいころ。

穀雨(こくう)田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のこと。

四月卯月(うづき)卯の花が咲く月
立夏(りっか)春が極まり夏の気配が立ち始める日。春分と夏至の中間で、この日から立秋の前日までが夏となる。
小満(しょうまん)万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。

五月皐月(さつき)早苗(稲の苗のこと)を植える月
芒種(ぼうしゅ)芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。
夏至(げし)一年中で一番昼が長く夜が短い日。

六月水無月(みなづき)雨で水が多い月、水の月
小暑(しょうしょ)梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。
大暑(たいしょ)快晴が続き、気温が上がり続けるころ。

七月文月(ふみづき)七夕に短歌を読む(文を読む)月
立秋(りっしゅう)夏が極まり秋の気配が立ち始める日。
処暑(しょしょ)暑さが峠を越えて後退し始めるころ。

八月葉月(はづき)葉っぱが落ちる月
白露(はくろ)大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。
秋分(しゅうぶん)昼と夜の長さがほぼ等しい。

九月長月(ながつき)夜が長くなる月
寒露(かんろ)露が冷気によって凍りそうになるころ。
霜降(そうこう)露が冷気によって霜となって降り始めるころ。

十月神無月(かんなづき)神に感謝して祭る月
立冬(りっとう)秋が極まり冬の気配が立ち始める日。
小雪(しょうせつ)わずかながら雪が降り始めるころ。

十一月霜月(しもつき)寒くなって霜がおりる月
大雪(たいせつ)雪が激しく降り始めるころ。
冬至(とうじ)一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。

十二月師走(しわす)神社の師(神主さん)が忙しくて走り回る月
小寒(しょうかん)暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。
大寒(だいかん)寒さが最も厳しくなるころ。

津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

ただ、今、この一瞬

而今(じこん)は、道元禅師が中国での修行時代に悟った世界観で、「ただ、今、この一瞬」という意味です。 道元禅師は、過去や未来にとらわれず、今に集中することが大切だと説きました。 而今という言葉は、そのような道元禅師の思想 […]

コメントなし

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし