藤崎町は、1889年(明治22年)に藤崎村、葛野村、藤越村が合併して藤崎村が発足しました。

1923年(大正12年)には町制施行して藤崎町となりました。

1939年(昭和14年)には、町内の農林省園芸試験場東北支場の圃場で「東北7号」というリンゴの育成が始まりました。

これが後に「ふじ」と命名され、全国的に有名な品種となりました。

1955年(昭和30年)には、十二里村と合併しました。



2005年(平成17年)には、常盤村と新設合併し、現在の藤崎町となりました。

2007年(平成19年)には、旧浪岡町(青森市浪岡)の一部を編入しました。

藤崎町は、津軽平野の中央に位置する水と緑の豊かな自然に恵まれた町です。

町の木はりんご、町の花はふじ、町の鳥は白鳥です。

藤崎町、唐糸御前史跡公園

鎌倉時代の「北条時頼の回国伝説」にまつわる「唐糸御前の伝説」を今に伝える史跡公園。

藤崎町、唐糸御前史跡公園

藤崎町、唐糸御前史跡公園

藤崎町、唐糸御前史跡公園

藤崎町に伝わる、唐糸御前の伝説。

鎌倉時代、執権・北条時頼の愛妾だった唐糸御前は、諸国行脚で立ち寄った夫に、やつれはてた姿を見られることを嘆き、自殺を図った。

その場所が唐糸御前公園となる。当時、大きな湖沼地で入水自殺といわれている。

その沼はもうない。

藤崎町、唐糸御前史跡公園

藤崎町、唐糸御前史跡公園

青森県藤崎町(藤崎町、旧常盤村と合併)。

藤崎町は、日本一の生産高を誇るりんご「ふじ」の生れ故郷でもあり、米とりんごを主産業とする農業の町です。

青森県藤崎町平川河川敷には、冬になると白鳥がやってきます。

白鳥飛来地として有名になりました。その他の野鳥もたくさん見ることができます。

飛び立つ白鳥、着水する白鳥、集う白鳥、平川のゆっくりとした流れと岩木山を背景に撮影スポットになっています。

藤崎町、唐糸御前史跡公園

青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、夏越の祓(なごしのはらえ)という行事の一部で、茅(ちがや)という草で編んだ輪をくぐることで、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。 茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。スサノオノ […]

コメントなし

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし