青森県平川市、防雪柵と岩木山。冬の吹雪を防ぐ防雪柵も、今はこういう状態です。

防雪柵と岩木山

防雪柵と岩木山

佐藤紅禄顕彰の碑
青森県弘前市在府町36、弘前市立朝暘学校敷地内。 佐藤紅禄顕彰の碑は、1979年に建立されました。 佐藤紅禄は弘前市生まれ。 詩人サトウハチロー、作家佐藤愛子は子女。 碑文は: 雀の子飛ばんとしては 飛ばんとす 紅緑 […]

陸羯南(くが かつなん)文学碑
青森県弘前市狼森、大狼神社裏山鷲巣山、 陸羯南文学碑。 陸羯南は、日本の国民主義の政治評論家。日本新聞社長。 碑文は、 名山出名士 (名山名士を出す) 此語久相伝 (この語久しく相伝う) 試問巖城下 (試みに問う巖城の下 […]

ネムノキ
ネムノキ(合歓木、合歓の木)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。 漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされて […]

はくちょう亭奈良屋
青森県北津軽郡中泊町大字今泉字唐崎255、はくちょう亭奈良屋。 中泊町は高級魚メバルの水揚げ青森県ナンバーワンです。 中泊メバルの刺身と煮付け膳とは、高級魚メバルの刺身姿盛り(お頭付き)、高級魚メバルの煮付け 醤油味/味 […]

葛西善蔵文学碑
青森県平川市碇ヶ関三笠山公園内、葛西善蔵文学碑。葛西善蔵は、明治20年1月16日弘前市に生まれました。7歳から15歳まで母の実家がある碇ヶ関で育ちました。 大正7年に短編「子をつれて」を発表しました。大正から昭和にかけて […]

平内町
平内町は、青森県東津軽郡の夏泊半島に位置する町です。農業や漁業が盛んな地域で、白鳥の飛来地やスキー場などの観光スポットもあります。 夜越山森林公園は、平内町にある町営の森林公園です。園内にはサボテン温室、洋ラン温室、ベゴ […]

大鰐町
青森県南津軽郡大鰐町は、青森県津軽地方の南端に位置し、スキーと温泉の観光の町です。 大円寺(大鰐町蔵館、高野山真言宗大圓寺)は、津軽では「大鰐の大日様」として篤い信仰を集める名所です。 大鰐の地名は、はるか昔、大きな阿弥 […]

福島、大内宿
大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(下野街道)の「半農半宿」の宿場。 鉄道開通により宿場としての地位はうしなわれました。しかし、大内宿は、茅葺屋根の民家が街道沿いに […]
最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅
最新の投稿
最新のページ
新規・更新をチェック!
すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]