親子石、鶴田八幡宮

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。

親子石は、

古くは天保年間には祀られていたと伝承されています。

左側から父・子・母となっており

子の石だけが地面に埋まっているのは産まれて来る赤子を表しています。

夫婦円満・良縁・子宝の御神徳を授かると言われております。

親子石、鶴田八幡宮



鶴田八幡宮は、坂上田村麻呂が蝦夷を退散させた後に創建された歴史ある神社で、譽田別命と白上姫を祀っています。

鶴田八幡宮には、弥生画という独特の奉納物もあります。

これは、天明年間の大飢饉の時に、人々が種子を餅にして板に貼り付けて五穀豊穣を願ったものです。

鶴田八幡宮は、縁結びや子授けだけでなく、五穀豊穣や商売繁昌などの神徳もあると信仰されています。

親子石、鶴田八幡宮





津軽弁、まぐね

まぐねとは、まずいという津軽弁です。 家で出される食事をまぐねと言うべきではありません。 あなたはとても辛い目にあうでしょう。




赤い靴とマスク

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町、「赤い靴」記念像。「赤い靴親子三人像」 童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子「きみちゃん」の義父鈴木志郎氏が、鯵ヶ沢町出身者であることから、歴史文化遺産を後世に語り継ぐことを目的に建立され […]

コメントなし

最勝院五重塔

青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。 寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。 津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後 […]

コメントなし

加藤宇兵衛之像

青森県黒石市内町2-1、名勝金平成園内、加藤宇兵衛之像。 加藤宇兵衛は、明治から昭和時代初期にかけて活躍した政治家、銀行家、実業家です。 青森県黒石市に生まれた加藤宇兵衛は、家業の造り酒屋を継いだ後、黒石銀行の頭取や津軽 […]

コメントなし

黒石神社

青森県黒石市市ノ町20、黒石神社。 この神社は、黒石藩の祖である津軽信英公を祭神としています。 明治時代に現在地に社殿を建て、江戸時代の廟門を神門として移築しました。 例大祭は7月22日に行われます。 黒石神社神門は、藩 […]

コメントなし

綾若関の碑

青森県黒石市袋字富山72-1、津軽こけし館敷地内、綾若関の碑。 綾若関、綾若 真生(あやわか まさお、1909年11月20日 – 1989年11月10日)は、青森県南津軽郡(現在の黒石市)出身で出羽海部屋に所 […]

コメントなし



最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅

最新の投稿

最新のページ

新規・更新をチェック!

すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

エントロピーとは

エントロピーは、エネルギーの乱雑さを示す尺度です。 低エントロピーの状態はエネルギーが高度に集中していることを意味し、高エントロピーの状態はエネルギーが拡散していることを示します。 エントロピーは物理的・化学的プロセスが […]

コメントなし

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です