名勝金平成園

青森県黒石市内町2-1、名勝金平成園。

名勝金平成園は、青森県黒石市にある日本庭園で、国の名勝に指定されています。

別名「澤成園」とも呼ばれており、津軽地方で盛んであった「大石武学流」の作庭様式を代表する庭園です。

明治25年に加藤宇兵衛という政治家・実業家によって作庭が始まり、明治35年に完成しました。

庭園の名称は、「万民に金が行きわたり、平和な世の中になるように」という加藤宇兵衛の願いからつけられました。

庭園は、池泉回遊式で、大小の岩や石組み、築山、滝、橋などが配置されています。

四季折々の花や紅葉が美しく、特に秋の紅葉時期には多くの観光客が訪れます。

名勝金平成園

加藤宇兵衛は、明治から昭和時代初期にかけて活躍した政治家、銀行家、実業家です。

青森県黒石市に生まれた加藤宇兵衛は、家業の造り酒屋を継いだ後、黒石銀行の頭取や津軽鉄道の社長などを務めました。

また、青森進歩党を組織し、衆議院議員に3回当選しました。

貴族院議員にも互選されたことがあります。

郷里の教育や文化にも貢献しました。




名勝金平園




名勝金平成園



名勝金平成園



名勝金平成園









鶴の舞橋

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。 全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。 鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり […]

黒石城址石碑

青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。 黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。 鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。 その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言 […]

コメントなし

古懸山不動院国上寺

青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

コメントなし

乳穂ケ滝

青森県中津軽郡西目屋村夏坊台田代、乳穂ケ滝。 乳穂ケ滝は、高さは約33メートルで、白い滝がさらさらと流れ落ちています。 滝の裏側には不動尊が祀られていて、冬には結氷した滝を見て豊凶を占ったり、火渡りをしたりする神事が行わ […]

コメントなし

お盆、牛馬の飾り

お盆には、ご先祖様の霊が家に戻ってくるという考えから、なすときゅうりで馬と牛を作ってお供えする風習があります。 馬と牛は、あの世とこの世を行き来する乗り物として見立てられています。 馬は足の速いきゅうりで、牛は足の遅いな […]

コメントなし



ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

40、50は鼻垂れ小僧

40歳、50歳は鼻垂れ小僧、 60歳、70歳は働き盛り、 90歳になって迎えが来たら、 100歳まで待てと追い返せ。 渋沢栄一の名言より その年にならないとわからないけれど、 わかる気がする。 人生50年ではありません。 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

イタリアン・アスター
果実

次の記事

青森りんご、王林とふじ