名勝金平成園
青森県黒石市内町2-1、名勝金平成園。
名勝金平成園は、青森県黒石市にある日本庭園で、国の名勝に指定されています。
別名「澤成園」とも呼ばれており、津軽地方で盛んであった「大石武学流」の作庭様式を代表する庭園です。
明治25年に加藤宇兵衛という政治家・実業家によって作庭が始まり、明治35年に完成しました。
庭園の名称は、「万民に金が行きわたり、平和な世の中になるように」という加藤宇兵衛の願いからつけられました。
庭園は、池泉回遊式で、大小の岩や石組み、築山、滝、橋などが配置されています。
四季折々の花や紅葉が美しく、特に秋の紅葉時期には多くの観光客が訪れます。

名勝金平成園
加藤宇兵衛は、明治から昭和時代初期にかけて活躍した政治家、銀行家、実業家です。
青森県黒石市に生まれた加藤宇兵衛は、家業の造り酒屋を継いだ後、黒石銀行の頭取や津軽鉄道の社長などを務めました。
また、青森進歩党を組織し、衆議院議員に3回当選しました。
貴族院議員にも互選されたことがあります。
郷里の教育や文化にも貢献しました。

名勝金平園

名勝金平成園

名勝金平成園

名勝金平成園

鶴の舞橋
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。 全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。 鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり […]

土屋御番所
青森県東津軽郡平内町土屋鍵懸56、ほたて広場内、土屋御番所。 土屋御番所は、江戸時代に黒石藩が設置した口留番所のことです。 口留番所とは、領地の境界にある検問所で、通行人の身分や目的を調べたり、不審者や密輸品を取り締まっ […]

古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

高岡の森弘前藩歴史館
青森県弘前市高岡字獅子沢128-112、高岡の森弘前藩歴史館。 弘前藩主津軽家の旧蔵品を中心とした資料を展示しており、弘前の歴史や文化を学ぶことができます。 平成30年(2018年)4月1日にオープンしました。 高岡の森 […]

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]