シモツケ

シモツケは、バラ科シモツケ属の落葉低木で、日本、中国、朝鮮半島に分布しています。

5月から8月にかけて、小さなピンクや白の花を多数咲かせます。

耐寒性や耐暑性が強く、育てやすい植物です。

シモツケの花言葉は、「はかなさ」「無駄」「無益」などがあります。

これらの花言葉は、シモツケの花姿や中国の伝説に由来しています。

シモツケの花色によっても花言葉が異なる場合があります。

白いシモツケは「整然とした愛」、ピンクのシモツケは「儚さ」、赤いシモツケは「努力」という花言葉があります。

シモツケ

中国の伝説とは、シモツケの花言葉「無駄」「無益」に関係するものです。

シモツケの中国名は「繍線菊(シュクセンギク)」といい、これはある少女の名前に由来します。

その少女は繍線(シュクセン)といい、父が敵に捕らえられたと聞いて、男装して敵地に潜入しました。

しかし、父はすでに亡くなっており、墓のそばに咲いていた花を手にして故郷に帰りました。

その花を父の供養として庭に植えたところ、数年後に美しく咲いたのです。

人々はその花を繍線菊と呼ぶようになりました。

この伝説から、シモツケの花言葉は「無駄」「無益」とされるようになりましたが、それは少女が父を救えなかったことだけでなく、戦争そのものが無駄で無益だったことを示しています。



津軽弁、さんとぐ

さんとぐは、津軽弁で財布のことです。 ワー、さんとぐ落としてしまった。 誰か拾ったらさんとぐ返してください。

コメントなし

ヤマボウシ

ヤマボウシは、5月~6月に白い花を咲かせる落葉高木です。 白い花のように見える部分は総苞(そうほう)と呼ばれる部分で、ハナミズキ同様、葉が変化したものです。 ヤマボウシの名前は漢字で書くと山法師。 中心に球状に集まって咲 […]

コメントなし

アオキ

アオキは、日本を原産とする常緑低木で、日本全国に自生しています。 葉や枝が青々としていることから「青木」と名付けられ、学名は「Aucuba japonica」といいます。 アオキの花言葉は、「若く美しく」「初志貫徹」「変 […]

コメントなし

ジャノメクンショウギク

ジャノメクンショウギク(蛇の目勲章菊)は、南アフリカ原産のガザニアの園芸品種で、キク科ガザニア属の半耐寒性多年草です。 花の形が勲章のように見えることから、この名前がつけられました。 花色は白や黄色、オレンジ、赤などの鮮 […]

コメントなし

ハナミズキ

ハナミズキは、ミズキ科の落葉樹で、北アメリカ東部からメキシコ北東部が原産です。 日本には1915年にワシントンD.C.から贈られたのが最初とされています。 花言葉は、「私の想いを受けとめてください」「返礼」「永続性」です […]

コメントなし

リュウキンカ

リュウキンカ(立金花)は、キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。茎が直立し、黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるようになった。

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

年をとることの楽しさ

年をとることは、多くの人にとって不安や悲観の原因になることがありますが、実は年を重ねるほど幸せを感じる人もたくさんいます。 なぜなら、年をとることは、経験を積み重ねることや自分らしさを見つけることにも繋がるからです。 年 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    ヤマアジサイ

    次の記事

    じゃがいもの花