大森山動物園

秋田市浜田字潟端154番地、秋田市大森山動物園、現在総面積、150,070平方メートル。

大森山動物園は、愛称は「ミルヴェ」で、2023年に開園50周年を迎えました。

動物園内には約100種600頭の動物が展示されており、レッサーパンダやユキヒョウなどの人気動物も見ることができます。

また、小動物とふれあえる「なかよしタイム」や、動物たちの食事風景を間近で見ることができる「まんまタイム」など、趣向を凝らした催しも行われています。

動物園の隣には大森山ゆうえんち「アニパ」があり、遊園地やレストランも楽しめます。

大森山動物園



秋田市大森山公園内に、1973年(昭和48年)に開園しました。

前身は千秋公園内にあった秋田市児童動物園です。

2020年11月現在は93種類、597点の動物が飼育されています。

孔雀は、キジ科の鳥の一種で、オスは美しい飾り羽を持っています。

孔雀には3種類ありますが、日本でよく見られるのはインドクジャクとマクジャクです。

インドクジャクは青い首と目玉模様の飾り羽が特徴で、インドでは神聖な鳥として扱われています。

マクジャクは緑色の首と金色の飾り羽が特徴で、キジ目の中で最も大きな鳥です。

孔雀は古くからペットや工芸品として人気がありましたが、外来生物法によって飼育や販売に制限がかかる可能性があります。

孔雀は繁殖期になると気性が荒くなり、メスを求めてオス同士で争ったり、人間にも攻撃したりすることがあります。

孔雀は鳴き声も特徴的で、「イヤーン」「キーオウ」「ミャオー」などと様々な声を出します。

孔雀

ミーアキャットは、アフリカ南部の乾燥地帯に住むマングース科の動物です。

名前に「キャット」とありますが、猫とは関係ありません。

ミーアキャットは社会性が高く、2~30頭ほどの群れで生活しています。

群れの中には、見張りや子育てなどの役割を分担する仲間がいます。

ミーアキャットは昼行性で、日の出とともに巣穴から出て、太陽に向かって立ち上がって体を温めます。

ミーアキャットは食虫性で、昆虫やクモ、サソリなどを食べます。

時には小型の哺乳類や鳥類、果物なども食べます。

ミーアキャットは鳴き声や匂いでコミュニケーションをとります。

鳴き声には20~30種類もあり、仲間との絆を深めたり、天敵から身を守ったりします。



ミーアキャット

キリンは、アフリカに住む世界で一番背の高い動物です。

首と足がとても長く、頭の上には角があります。

体は茶色や黄色で、網目状の模様があります。

この模様は個体によって違い、キリンの指紋のようなものです。

キリンは草食動物で、主にアカシアの葉を食べます。

長い舌と唇で、棘を避けながら葉を摘みます。

キリンは社会性があり、数頭から数十頭の群れで暮らします。

オスは頭や首をぶつけ合って優位を争います。

メスは約15ヶ月の妊娠期間を経て、一度に一頭の子どもを産みます。

子どもは生まれたときから立ち上がって歩くことができます。

 



きりん

アフリカゾウとは、アフリカに住むゾウの一種です。

アフリカゾウには、サバンナゾウとマルミミゾウの2つの亜種があります。

サバンナゾウは草原や森林の縁に生息し、マルミミゾウは熱帯雨林に生息します。

アフリカゾウは現生する陸棲動物では最大種で、体長は6~7.5メートル、

体重は5.8~7.5トンになります。

牙はオスでは3メートル以上にもなり、象牙として利用されることがあります。

アフリカゾウは社会性が高く、メスと子どもからなる群れを形成します。

オスは成獣になると群れを離れて単独か若いオス同士の群れを作ります。

アフリカゾウは草食性で、草や木の葉などを食べます。

水を好み、水浴びや泥浴びをします。

鼻は長くて筋肉質で、食べ物や水を運んだり、コミュニケーションや感情表現に使ったりします。

鼻の先端には上下にそれぞれ1つずつ突起があります。

耳は大きくて三角形で、放熱や体温調節に役立ちます。

アフリカゾウは嗅覚や聴覚が優れており、人間には聞こえない低周波音で会話したり、足で振動を感じ取ったりします。



アフリカゾウ

ニホンザルは、日本に固有のサルの一種です。

オナガザル科マカク属に分類され、学名は Macaca fuscata です。

ニホンザルは、本州、四国、九州、屋久島などに広く分布し、森林や山岳地帯に生息しています。

ニホンザルは、霊長類の中でも最も寒さに強く、雪の中でも暮らすことができます。

そのため、スノーモンキーという別名もあります。

ニホンザルは社会性が高く、数十頭から百頭以上の群れを作っています。

群れの中には、見張りや子育てなどの役割を分担する仲間がいます。

ニホンザルは草食性で、果実や葉、花などを食べます。

時には昆虫や貝類なども食べます。

ニホンザルは鳴き声や匂いでコミュニケーションをとります。

鳴き声には20~30種類もあり、仲間との絆を深めたり、天敵から身を守ったりします



ニホンザル

プレーリードッグは、北米の草原地帯に住むリス科の動物です。

その名前は、草原(プレーリー)に生息し、仲間に危険を知らせるときに犬のような鳴き声を出すことからつけられました。

プレーリードッグは社会性が高く、巨大な巣穴を掘って群れで暮らします。

巣穴は複雑な構造になっており、見張り台やトイレなどがあります。

プレーリードッグは草食性で、イネ科の植物などを食べます。鳴き声や匂いでコミュニケーションをとります。

鳴き声には多くの情報が含まれており、接近する生物の種類や大きさなどを仲間に伝えます。

プレーリードッグには5種類がありますが、日本で一般的に飼われているのはオグロプレーリードッグです。

オグロプレーリードッグは体長30~40cmほどで、尾が黒いのが特徴です。

寿命は6~10年ほどです。



プレーリードック

シュバシコウ (朱嘴鸛) は、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属に分類される鳥類です。

繁殖地は主にヨーロッパと中央アジア。

特にポーランドは他を圧倒する世界最大の繁殖地で、2004年の調査で確認された全世界約23万のペアのうち約4分の1に当たる52500ペアがポーランド国内で繁殖、夏のポーランド湖水地方の田舎は木々も家々の煙突も電柱も、あらゆる高い場所がシュバシコウの巣だらけになります。

高い塔や屋根に営巣し雌雄で抱卵、子育てをする習性からヨーロッパでは赤ん坊や幸福を運ぶ鳥として親しまれています。

このことから欧米には「シュバシコウが赤ん坊をくちばしに下げて運んでくる」または「シュバシコウが住み着く家には幸福が訪れる」という言い伝えが広く伝えられています。

日本でもこのため「コウノトリが赤ん坊をもたらす」と言われています。



シュバシコウ

アライグマ (洗熊、浣熊) は、哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類。

原産地はメキシコ、アメリカ合衆国、カナダ。

白と黒の縞模様があるふさふさした尾と、目の周りにある黒いマスクが特徴的です。

アライグマは雑食性で、果物や野菜、魚やカニ、小動物や鳥の卵など、さまざまなものを食べます。

アライグマは手先が器用で、水辺で餌を探したり、物を触って感じたりすることが好きです。

アライグマは夜行性で、昼間は木の洞や建物の屋根裏などで休みます。



アライグマ







多摩動物園

東京都日野市程久保7-1-1、多摩動物園。豊かな自然が多く残った園内で、動物をできるだけ自由な姿で展示するために、檻のかわりに壕で仕切るようにし、広い放飼場に放養形式で展示をしています。 野生で群れをつくる動物は、なるべ […]

旭山動物園

北海道旭川市東旭川町倉沼、旭山動物園。 日本最北の動物園。 旭山動物園は、1967年に開園し、現在は約107種類612匹の動物が飼育されています。 旭山動物園の特徴は、動物の行動や生活を見せる「行動展示」という形式をとっ […]

大森山動物園

秋田市浜田字潟端154番地、秋田市大森山動物園、現在総面積、150,070平方メートル。 大森山動物園は、愛称は「ミルヴェ」で、2023年に開園50周年を迎えました。 動物園内には約100種600頭の動物が展示されており […]

コメントなし

上野動物園

東京都台東区上野公園9-83、上野動物園は、東京の都心部にありながら自然とその景観を維持している都市型の動物園で、約350種3,000点(2021年4月30日現在)の動物を飼育しています。 ジャイアントパンダ舎には、 ジ […]

北海道、旭山動物園

北海道旭川市東旭川町倉沼、旭山動物園。 日本最北の動物園。 旭山動物園は、1967年に開園し、現在は約107種類612匹の動物が飼育されています。 旭山動物園の特徴は、動物の行動や生活を見せる「行動展示」という形式をとっ […]

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)とは

九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)とは、「多くの牛の中の一本の毛」のことで、「多数の中の一部、取るに足らないもの」を意味する故事です。 この言葉の語源は、中国の歴史家である司馬遷が友人の任安に宛てた手紙「報任少卿書」に […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    十五夜