津軽花火大会2023
津軽花火大会は、青森県南津軽郡藤崎町で毎年8月20日に開催される花火大会です。
平川河川敷の白鳥ふれあい広場から約3000発の花火が打ち上げられます。
尺玉や超ウルトラスターマインなど、迫力ある花火が夜空を彩ります。
津軽花火大会は、1970年に始まりました。
当時は、藤崎町の夏祭りの一環として、平川河川敷にある白鳥ふれあい広場で約1,000発の花火が打ち上げられました。
その後、規模や人気が拡大し、現在では約3000から5,000発の花火が打ち上げられます。
色とりどりの大輪の花が津軽平野の夜空を焦がし、津軽の夏の終わりを飾ります。
灯籠流しは、花火大会の前に行われます。
灯籠が平川に浮かべられ、川面に映る灯りが美しい光景を作り出します。
灯籠流しは、先祖供養や願い事などを込めて行われます。
松尾芭蕉句碑、黒石神社
青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。 1893年、明治二十六年建立。 句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅 春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。 季語は […]
青森銀行記念館
青森県弘前市大字元長町26、青森銀行記念館。 青森銀行記念館は、明治時代に建てられた国の重要文化財に指定されている洋風建築です。 旧第五十九国立銀行の本店として使われていた建物で、白とミントグリーンの美しい外観や、金唐 […]
弥生画、鶴田八幡宮
青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。 弥生画は、五穀豊穣を願って、穀物の種子を一粒ずつ額に貼り付けて作る絵のことです。 全国で唯一、青森県鶴田町で継承されている伝統芸術です。 弥生画の歴史は、天明の大飢饉の時 […]