久渡寺、津軽三十三観音霊場第1番札所
青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。
久渡寺は、真言宗智山派の寺院です。
山号は護国山、院号は観音院です。
本尊は聖観音で、円仁(慈覚大師)の作と伝えられています。

久渡寺、津軽三十三観音霊場第1番札所
久渡寺は、津軽三十三観音霊場の第1番札所で、津軽巡礼の旅はここから始まります。
津軽三十三観音霊場は、江戸時代に定められた青森県内の33ヶ所の観音堂を巡る巡礼路で、各札所には御詠歌があります。
久渡寺の御詠歌は「普陀落や 恵みも深き 観世音 罪も報いも はらす宮だち」です。
久渡寺には、王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる幽霊画「返魂香之図」などの貴重な文化財があります。

久渡寺
久渡寺の参道は、約227段の石段を登る必要があります。
石段は途中で急勾配になっており、登りきると本堂や観音堂があります。

久渡寺

古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

二の丸丑寅櫓、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

對馬竹五郎の像
青森県弘前市富栄字浅井名、對馬竹五郎の像。 對馬竹五郎は、リンゴ栽培家の外崎嘉七に弟子入りしました。 リンゴ栽培や品種改良・剪定などの研究を重ね、大正10年に青森県中津軽郡のリンゴ栽培指導講師嘱託となりました。 さらに […]

羽州街道
青森県青森市浪岡増館から下十川間、羽州街道。 羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街道に次ぐ街道)の一つです。 奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川で奥 […]

八甲田山周辺
八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。 遭難し、直立したまま仮死状態で発見された […]