大浦城址碑

青森県弘前市五代早稲田、大浦城址碑。

大浦城は、大浦光信が津軽進出の拠点として築いた城で、その後、大浦為信(のちの津軽為信)が堀越城に移るまで、4代にわたる大浦氏代々の居城でした。

現在は弘前市立津軽中学校の敷地になっており、城址碑と案内板が建てられています。

大浦城址碑

文亀2年(1502年):南部氏の重臣である大浦光信が津軽進出の拠点として古館を改修し、大浦城を築く。子の大浦盛信を置く。

文禄3年(1594年):大浦光信の子孫である大浦為則の婿養子である大浦為信(のちの津軽為信)が本拠地を堀越城に移す。

元和元年(1615年):元和の一国一城令により廃城となる。

ただし、二の丸・本丸・西の丸の土塁は残される。

弘前城の詰城として、西の丸には火薬庫などが建てられる。

大浦城




玉鹿石(ギョッカセキ)、弘前公園

玉鹿石は、青森県金木町が原産の錦石の一種で、藩政時代から多くの人々に親しまれ、錦石の中でも質の高い銘石として知られています。 岩石の中に直径0.5~1.5ミリメートルの丸い粒が散在しているのが特徴で、1980年(昭和55 […]

コメントなし

工藤甲吉 川柳碑

青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園。 工藤甲吉 川柳碑「人生は よいしょこらしょに どっこいしょ」 工藤甲吉は、明治から昭和にかけて活躍した川柳作家で、「人生はよいしょこらしょにどっこいしょ」という名句を残しました […]

赤い靴とマスク

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町、「赤い靴」記念像。「赤い靴親子三人像」 童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子「きみちゃん」の義父鈴木志郎氏が、鯵ヶ沢町出身者であることから、歴史文化遺産を後世に語り継ぐことを目的に建立され […]

コメントなし

西谷東山・佐藤遊子句碑

青森県黒石市、中野神社、中野もみじ山、西谷東山・佐藤遊子句碑。 昭和17年8月31日夏建立 右側が「天地人 みんな優しい 風を待ち」東山(とうざん)。 右側が「一本の 道より知らぬ 土踏まず」道子(みちこ)。 中野もみじ […]

コメントなし

八甲田除雪隊の歌碑

青森県青森市合子沢周辺。八甲田除雪隊の歌碑。

コメントなし


ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

1日は24時間しかない!

1日は24時間しかない。 睡眠や食事、運動などを除くと自由になる時間はせいぜい10時間程度です。 それにもかかわらず、仕事、勉強、趣味、家族や恋人・友人との交遊など、やらなければならないことはどんどん増えていきます。 何 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

津軽の石碑

前の記事

一戸謙三詩碑
植物園

次の記事

コボウズオトギリ