コボウズオトギリ
コボウズオトギリはオトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木です。
5月から8月にかけて、枝先に黄色い星形の花を咲かせます。
コボウズオトギリの花言葉は、ときめき・悲しみは続かないです。
和名は、小坊主弟切草(コボウズオトギリ)

コボウズオトギリ
花弁は5枚で、萼片と同じ長さか少し短くなります。
雄しべは多数あり、花弁とほぼ同じ長さです。
花後には赤から紫、黒色に変わる丸い果実をつけます。

センニチコウ
センニチコウは、ヒユ科の一年草で、熱帯アメリカや南アジアが原産地です。 花というよりは苞と呼ばれる部分を観賞する植物で、色とりどりの球状の花序を長く咲かせます。 切り花やドライフラワーにも向いており、仏花としてもよく使わ […]

イソギク、園
イソギクは、日本固有種のキク科キク属の多年草で、海岸の崖や岩場などに自生する海浜植物です。 花は黄色で小さく、花弁のような舌状花がありません。 葉は厚くて白い縁取りがありります。 イソギクは乾燥に強く、病害虫にもあまり侵 […]

カタクリ、山
カタクリは、ユリ科カタクリ属の多年草で、春先に紫色や白色の花を咲かせます。 カタクリの花言葉は、「初恋」「寂しさに耐える」「消極的」「嫉妬」です。 花は日差しによって開閉する運動をします。 地下には鱗茎があり、デンプンを […]

秋に咲いたバラ
秋に咲いたバラ、通称「秋バラ」は、四季咲きのバラが秋に咲いたものを指します。 その見頃は10月頃が一般的ですが、管理の仕方次第で時期をある程度調節することもできます。 秋バラは、春とは異なる独特な花色で驚かせてくれたり、 […]

ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウゼンカズラ(凌霄花)は、ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本で、夏から秋にかけて橙色や赤色の大きな美しい花を咲かせます。 中国原産で、平安時代に日本に渡来したと考えられます。 ノウゼンカズラは樹勢が強く丈夫な花木で、 […]