道の駅いかりがせき
青森県平川市碇ヶ関碇石13-1、道の駅いかりがせき、津軽関の庄。

道の駅いかりがせき

道の駅いかりがせき
道の駅いかりがせき、津軽関の庄

道の駅いかりがせき
高麗門は、桃山時代以降の城郭建築に現れた様式であり、一般には城郭外門として建てられている。
碇ヶ関の関所は、御本陣を控えた関所であるために、地域一帯は城下町の様相を呈して作られている。弘前城から見れば出城と見られ、碇ヶ関構えといいうるのである。そのためにこの高麗門を建て、正面には平川を横たえ、番所大橋を渡って関所に入るようになっている第一番目の門である。

道の駅いかりがせき
様式は、角柱2本を親柱として背後に控柱を立て、腕木で出桁を受け、軒先を小さくした屋根をかけ、控柱とのつなぎの上に大屋根と直角に小屋根をかけ、扉を雨露から防ぐように作られている。扉も頑丈に作り、木割も太く造られた門である。

道の駅いかりがせき

津軽錦絵大回廊
第47回弘前城雪燈籠まつりの津軽錦絵大回廊 津軽錦絵大回廊は、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用してつくります。 津軽錦絵大回廊の中ではねぷた囃子も響きます。 津軽錦絵大回廊を通ると、真冬のなか […]

MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界
青森県青森市新町2-2-11、東奥日報新町ビル3階 New’sホール、MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界 。2021年10月16日(土)~11月28日(日)

風がないと無力
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、展望台。下に見える道路と目立つのは風力発電の風車。 でも、回っている風車は皆無。風がないと無力。 階段から上の展望台まで草は刈られていました。おかげ様で海を展望できました。 鰺ヶ沢町の海岸線では、 […]

融雪用ボイラー
青森県津軽は、雪がたくさん降ります。それを解かしてしまうというのが、ロードヒーティングです。しかし、その主用機器のボイラーが寿命を迎えてしまいました。 思い切って取り換えました。外用なので、ステンレスの外観です。これで、 […]

大鰐の大日様
青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12、大円寺(高野山真言宗大圓寺)は、津軽では「大鰐の大日様」として篤い信仰を集める名所です。 十二支8番目の未年の大円寺 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様

あおもり犬
現在、あおもり犬は吉野町煉瓦倉庫の建物の中に入ってしまっています。AtoZメモリアルドッグ、青森県弘前市吉野町2番1。吉野町煉瓦倉庫は、1907年(明治40年)から1923年(大正12年)頃にかけて福島藤助が日本酒の醸造 […]

小説「津軽」の像記念館
青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。

串カツ田中 弘前土手町店
青森県弘前市土手町135、串カツ田中 弘前土手町店。営業時間、平日 16:00~24:00、土日祝 12:00~24:00。 12月1日(水)オープン! 決して2度つけは致しません!
岩木山
標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。
津軽富士とも呼ばれています。
弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。