小説「津軽」の像記念館

青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。

太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。

太宰治の代表作の一つである小説「津軽」にまつわる品や映像を展示しています。

小説「津軽」は、太宰治が1943年に発表したエッセイ風の作品で、故郷の青森県を旅した際の体験や感想を綴っています。

その中で、太宰は30年ぶりに再会した子守りのタケとの思い出を語っています。

小説「津軽」の像記念館は、太宰が小泊小学校を訪れた際に運動会を見た場所に建てられました。

館内には、太宰の復元の声や、タケが太宰との思い出を語る映像などがビデオシアターにて上映されています。

太宰や小説「津軽」に関する写真や資料も展示されています。

太宰治とタケ

小説「津軽」は、太宰治が1944年に発表した作品で、故郷の青森県を旅した際の体験や感想を綴っています。

主人公は、東京から青森に向かい、懐かしい友人や家族と再会しながら、津軽各地を巡ります。

知っている土地や人々は感情移入してしまうので、客観的には語れないという理由で、序編では金木や五所川原などの地域を紹介し、本編では竜飛岬や深浦などの地域を紹介します。

旅の目的は、30年ぶりに再会した子守りのタケとの思い出を語ることです。

タケは主人公が3歳のときに14歳で子守りをしてくれた女性で、主人公にとって母親のような存在でした。

物語の最後には、小泊という村で運動会が行われており、主人公は満開の桜の下でタケと再会します。主人公はタケと一言も話さないまま、彼女の横に座って「平和とは、こんな気持の事を言うのだろうか」と思います。

この作品は、太宰治が自分自身や故郷について振り返った自伝的な小説であり、津軽の風土や文化、人情を魅力的に描いています。



小説「津軽」より







弥生画、鶴田八幡宮

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。 弥生画は、五穀豊穣を願って、穀物の種子を一粒ずつ額に貼り付けて作る絵のことです。 全国で唯一、青森県鶴田町で継承されている伝統芸術です。 弥生画の歴史は、天明の大飢饉の時 […]

コメントなし

弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。 菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、 神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、 種里城に拠った大浦家(後の津 […]

コメントなし

大渕ケ鼻城跡

青森県弘前市石川字平山、大渕ケ鼻城跡。 大渕ケ鼻城跡は、弘前市石川にある石川城(大仏ヶ鼻城)の別名です。 石川城は、南部高信の居城として知られていますが、1571年に津軽為信に攻められて落城しました。  その後は廃城とな […]

コメントなし

古懸山不動院国上寺

青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

コメントなし

八甲田除雪隊の歌碑

青森県青森市合子沢周辺。八甲田除雪隊の歌碑。

コメントなし


日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし

行雲流水とは

行雲流水(こううんりゅうすい)とは、空に浮かび流れる雲や、流れる水のように、物事に執着せずに自然の成り行きに任せて行動することのたとえです。 また、一定の形を持たずに自然に移り変わってよどみがないことのたとえでもあります […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

うどん

前の記事

鍋焼きうどん