鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

鶴の舞橋
鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり、岩木山の景色を楽しむことができます。平成6年に完成し、青森県産のひばを使用しています。

鶴の舞橋
鶴の舞橋は、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして親しまれています。

鶴の舞橋
津軽富士見湖という名前の由来は、湖面に岩木山(津軽富士)が映ることから、古くから親しまれている愛称です。
岩木山は水源とする自然流水の貯水池で、青森県下最大の人造湖です。
廻堰大溜池は、この貯水池の正式名称であり、弘前藩4代藩主・津軽信政により、西津軽の新田開発のために築造されました。

鶴の舞橋
鶴の舞橋の伝説は、鶴田町を統治する城主と町娘にまつわる悲恋物語です。
城主は町娘の白上姫に恋をしましたが、父親に反対されて結ばれることができませんでした。

鶴の舞橋
白上姫は城主のもとに逃げようとしましたが、追手に見つかり、廻堰大溜池に身を投げました。
その時、白上姫は龍と化し、城主のもとに向かって飛び立ちました。
城主は白上姫の姿を見て驚き、彼女を追いかけましたが、二人は再会することなく消えてしまいました。

乳穂ケ滝
青森県中津軽郡西目屋村夏坊台田代、乳穂ケ滝。 乳穂ケ滝は、高さは約33メートルで、白い滝がさらさらと流れ落ちています。 滝の裏側には不動尊が祀られていて、冬には結氷した滝を見て豊凶を占ったり、火渡りをしたりする神事が行わ […]

天日干しの稲穂
天日干しの稲穂は、稲刈り後に刈り取った稲を天日と風によって乾燥させる方法です。 この方法は、自然の風で水分をゆっくりと抜くことでお米の味を高める効果があります。 天日干しは、機械乾燥に比べて手間や時間がかかりますが、昔な […]