鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

鶴の舞橋



鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり、岩木山の景色を楽しむことができます。平成6年に完成し、青森県産のひばを使用しています。

鶴の舞橋

鶴の舞橋は、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして親しまれています。

鶴の舞橋



津軽富士見湖という名前の由来は、湖面に岩木山(津軽富士)が映ることから、古くから親しまれている愛称です。

岩木山は水源とする自然流水の貯水池で、青森県下最大の人造湖です。

廻堰大溜池は、この貯水池の正式名称であり、弘前藩4代藩主・津軽信政により、西津軽の新田開発のために築造されました。

鶴の舞橋



鶴の舞橋の伝説は、鶴田町を統治する城主と町娘にまつわる悲恋物語です。

城主は町娘の白上姫に恋をしましたが、父親に反対されて結ばれることができませんでした。

鶴の舞橋



白上姫は城主のもとに逃げようとしましたが、追手に見つかり、廻堰大溜池に身を投げました。

その時、白上姫は龍と化し、城主のもとに向かって飛び立ちました。

城主は白上姫の姿を見て驚き、彼女を追いかけましたが、二人は再会することなく消えてしまいました。

津軽弁、まで

までは、丁寧という意味の津軽弁です。 あの方は良い人です。 何でも、までに教えてくれます。

コメントなし



盛美園(せいびえん)

青森県平川市猿賀石林1、盛美園(せいびえん) 盛美園(せいびえん)は、国の名勝に指定された日本庭園です。 明治時代に清藤家の当主であった清藤盛美が、庭師の小幡亭樹に依頼して築山式枯山水と池泉回遊式の融合した庭園を造りまし […]

コメントなし

藤田記念庭園

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。 藤田記念庭園( […]

最勝院五重塔

青森県弘前市大字銅屋町63、五重塔。 最勝院(さいしょういん)は、る真言宗智山派の寺院。 山号は金剛山、寺号は光明寺。 五重塔は重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置しています。 寛文7年(1667年)に完 […]

コメントなし

十和田湖、敢湖台(かんこだい)

青森県十和田市奥瀬宇樽部国有林64林班、十和田湖、敢湖台(かんこだい) 敢湖台は、十和田湖に突き出す御倉半島と中山半島に挟まれた中湖に面した絶壁の上にある展望台です。 標高583メートルの展望所からは青く美しい十和田湖が […]

コメントなし

傘松峠(かさまつとうげ)周辺

青森県青森市にある傘松峠(かさまつとうげ)、標高1040m。 酸ヶ湯から十和田湖へ抜ける国道103号線の標高最高地点。冬季は閉鎖されます。 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢、正式な住所です。



ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

生まれながらに才能のある者

生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。 生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。 心構えがまるで違う。 これが大事だ。

コメントなし