鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

鶴の舞橋



鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり、岩木山の景色を楽しむことができます。平成6年に完成し、青森県産のひばを使用しています。

鶴の舞橋

鶴の舞橋は、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして親しまれています。

鶴の舞橋



津軽富士見湖という名前の由来は、湖面に岩木山(津軽富士)が映ることから、古くから親しまれている愛称です。

岩木山は水源とする自然流水の貯水池で、青森県下最大の人造湖です。

廻堰大溜池は、この貯水池の正式名称であり、弘前藩4代藩主・津軽信政により、西津軽の新田開発のために築造されました。

鶴の舞橋



鶴の舞橋の伝説は、鶴田町を統治する城主と町娘にまつわる悲恋物語です。

城主は町娘の白上姫に恋をしましたが、父親に反対されて結ばれることができませんでした。

鶴の舞橋



白上姫は城主のもとに逃げようとしましたが、追手に見つかり、廻堰大溜池に身を投げました。

その時、白上姫は龍と化し、城主のもとに向かって飛び立ちました。

城主は白上姫の姿を見て驚き、彼女を追いかけましたが、二人は再会することなく消えてしまいました。

津軽弁、もっきりこ

もっきりこは、コップ酒という意味の津軽弁です。 もっきりこ1杯ください。 今日は雪が降りました。 寒い夜は、もっきりこ1杯で、暖をとります。

コメントなし



乳穂ケ滝

青森県中津軽郡西目屋村夏坊台田代、乳穂ケ滝。 乳穂ケ滝は、高さは約33メートルで、白い滝がさらさらと流れ落ちています。 滝の裏側には不動尊が祀られていて、冬には結氷した滝を見て豊凶を占ったり、火渡りをしたりする神事が行わ […]

コメントなし

天日干しの稲穂

天日干しの稲穂は、稲刈り後に刈り取った稲を天日と風によって乾燥させる方法です。 この方法は、自然の風で水分をゆっくりと抜くことでお米の味を高める効果があります。 天日干しは、機械乾燥に比べて手間や時間がかかりますが、昔な […]

コメントなし

新雪と岩木山

今年は雪が少なかった。でも、こんな日もありました。 水田に積もった少なめの雪、良く晴れた真冬の一日です。

コメントなし

北金ヶ沢の大イチョウ2023

青森県西津軽郡深浦町塩見形356、北金ヶ沢の大イチョウ。樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。

コメントなし

千畳敷海岸

青森県西津軽郡深浦町、千畳敷(せんじょうじき)海岸。津軽国定公園です。 千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。 津軽藩の殿様が、そこに千畳の畳を敷かせて、大宴会を開いたとされています […]

コメントなし


弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

野菜の日とは

毎年8月31日は野菜の日です。 野菜の日は、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制 […]

コメントなし

鷹丘橋、弘前公園

鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]