岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。

岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。

岩木山は約70万年前から火山活動を始め、噴火と山体崩壊を繰り返しながら現在の姿になりました。

冬の岩木山



火山活動史

70万年前 – 山体崩壊。

30万年前から20万年前 – 噴火と山体崩壊(岩屑なだれ)を繰り返し山体を形成。

20万年前から1万年前 – 山麓に側火山を形成。

約5万年前から – 西法寺森溶岩ドーム、岩木山頂西と鳥海山ドーム、山頂ドームと中央ドームを形成]。

約6000年前 – マグマ噴火(岩木山頂西と鳥海山ドーム)。

約3000年前 – マグマ噴火。

約2000年前 – マグマ噴火。鳥ノ海溶岩ドームを形成。

1600年(慶長5年)2月22日 – 鳥の海火口で水蒸気噴火。

1618年(元和4年)1月31日 – 水蒸気噴火。

1782年(天明2年)11月-1783年(天明3年)6月 – 水蒸気噴火。天明の大飢饉の遠因のひとつ。

1845年(弘化2)4月4日 – 噴煙、硫黄噴出。

1863年(文久3)3月23日 – 小規模な水蒸気噴火。



岩木山は古くから信仰の対象とされており、宝亀11年(780年)には山頂に社殿が建てられたと言われています。

現在も岩木山神社が麓にあり、多くの参拝者が訪れます。




岩木山は登山コースも豊富で、初心者から上級者まで楽しめます。

四季折々の自然や眺望を堪能できる素晴らしい山です。

キーズカフェ 弘前樹木店

青森県弘前市樹木5丁目 10-1、キーズカフェ 弘前樹木店 閉店しました。 キーズカフェ 弘前樹木店

ベンセ湿原

青森県つがる市木造、ベンセ湿原。平滝沼、大滝沼、ベンセ沼に囲まれた湿原。 ノハナショウブは湿原に咲き、草丈は60-120cmの多年草です。 花色は青や青紫色などがあ、花弁の中央部だけがわずかに黄色になります。7月にはノハ […]

パティスリーヴェルジェ

青森県弘前市百石町18、パティスリーヴェルジェ。定休日は月曜日(祝日の場合は翌日)

ジークフリート

青森市大字浜館字科80、ジークフリート。 青い森は、塩味をきかせた、チーズバタークリームを、ふわふわのスポンジにサンドしたものです。

お食事処もてなし

青森県平川市猿賀池上45-1、御食事処 もてなし 。 元大十食堂、復活!西谷豊のやきそば




日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

鷹丘橋、弘前公園

鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]

ヤマセ

「ヤマセ」は、北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(5月から9月)に吹く冷たく湿った北東の風を指します。 この風は寒流の親潮の上を吹き渡ってくるため、冷たく、水稲を中心に農産物の生育と経済活動に大きな影響を与えます […]

コメントなし