岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。

岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。

岩木山は約70万年前から火山活動を始め、噴火と山体崩壊を繰り返しながら現在の姿になりました。

冬の岩木山



火山活動史

70万年前 – 山体崩壊。

30万年前から20万年前 – 噴火と山体崩壊(岩屑なだれ)を繰り返し山体を形成。

20万年前から1万年前 – 山麓に側火山を形成。

約5万年前から – 西法寺森溶岩ドーム、岩木山頂西と鳥海山ドーム、山頂ドームと中央ドームを形成]。

約6000年前 – マグマ噴火(岩木山頂西と鳥海山ドーム)。

約3000年前 – マグマ噴火。

約2000年前 – マグマ噴火。鳥ノ海溶岩ドームを形成。

1600年(慶長5年)2月22日 – 鳥の海火口で水蒸気噴火。

1618年(元和4年)1月31日 – 水蒸気噴火。

1782年(天明2年)11月-1783年(天明3年)6月 – 水蒸気噴火。天明の大飢饉の遠因のひとつ。

1845年(弘化2)4月4日 – 噴煙、硫黄噴出。

1863年(文久3)3月23日 – 小規模な水蒸気噴火。



岩木山は古くから信仰の対象とされており、宝亀11年(780年)には山頂に社殿が建てられたと言われています。

現在も岩木山神社が麓にあり、多くの参拝者が訪れます。




岩木山は登山コースも豊富で、初心者から上級者まで楽しめます。

四季折々の自然や眺望を堪能できる素晴らしい山です。

菊ヶ丘水郷公園

青森県五所川原市栄町、菊ヶ丘水郷公園。明治神宮から株分けされたハナショウブがせせらぎに咲く。7月上旬にごしょがわら花菖蒲せせらぎまつりが開催されます。

鶴の舞橋

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。 全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。 鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり […]

旭山動物園

北海道旭川市東旭川町倉沼、旭山動物園。 日本最北の動物園。 旭山動物園は、1967年に開園し、現在は約107種類612匹の動物が飼育されています。 旭山動物園の特徴は、動物の行動や生活を見せる「行動展示」という形式をとっ […]

チヤーハン

昼食にチャーハン。チャーハンが食べられるお店。おすすめです!

シクラメン

シクラメンは、花の少ない冬に多くの花を咲かせてくれる球根植物です。 シクラメンの花言葉は遠慮、気後、内気、はにかみ です。




弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

黄昏

黄昏は、日が沈む前後の時間帯を指します。 一般に、太陽が地平線に近づくと、空や雲は赤やオレンジなどの色に染まります。 この現象は、太陽光が大気中の粒子によって散乱されるために起こります。 太陽が低い位置にあるときは、光は […]

コメントなし