岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。

岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。

岩木山は約70万年前から火山活動を始め、噴火と山体崩壊を繰り返しながら現在の姿になりました。

冬の岩木山



火山活動史

70万年前 – 山体崩壊。

30万年前から20万年前 – 噴火と山体崩壊(岩屑なだれ)を繰り返し山体を形成。

20万年前から1万年前 – 山麓に側火山を形成。

約5万年前から – 西法寺森溶岩ドーム、岩木山頂西と鳥海山ドーム、山頂ドームと中央ドームを形成]。

約6000年前 – マグマ噴火(岩木山頂西と鳥海山ドーム)。

約3000年前 – マグマ噴火。

約2000年前 – マグマ噴火。鳥ノ海溶岩ドームを形成。

1600年(慶長5年)2月22日 – 鳥の海火口で水蒸気噴火。

1618年(元和4年)1月31日 – 水蒸気噴火。

1782年(天明2年)11月-1783年(天明3年)6月 – 水蒸気噴火。天明の大飢饉の遠因のひとつ。

1845年(弘化2)4月4日 – 噴煙、硫黄噴出。

1863年(文久3)3月23日 – 小規模な水蒸気噴火。



岩木山は古くから信仰の対象とされており、宝亀11年(780年)には山頂に社殿が建てられたと言われています。

現在も岩木山神社が麓にあり、多くの参拝者が訪れます。




岩木山は登山コースも豊富で、初心者から上級者まで楽しめます。

四季折々の自然や眺望を堪能できる素晴らしい山です。

たけ屋

青森県五所川原市小曲字豊里5-3 、たけ屋 。定休日は、水曜日。

鶴の舞橋

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

お気に入りリンク集

喫茶店ケララ、喫茶店ケララ2、料理とお酒まさ、料理とお酒まさ2、お食事処えびす、緑屋、中華料理みんぱい、一休寿司、東家、かつ亭、田沢食堂、お食事処もてなし、来々軒、白神飯店、

弘前市

弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。人口では青森市、八戸市に次ぐ県内3番目の都市。明治22年の時点では仙台市、盛岡市に次ぐ東北 […]

そば処岩

青森県弘前市東長町13-4、 そば処岩。営業は、毎週月、火、水曜日の3日間のみ。 2周年ということで、そばの大盛り無料はまたは100円引きをしていました。ニ八そばで、会津産のそば粉を使用しています。てんぷらととろろ飯を一 […]

大町桂月文学碑

大町桂月(おおまち けいげつ)、高知県出身で、近代日本の詩人、歌人、随筆家、評論家。弘前市百沢岩木高原「やすらぎの駐車帯」、碑文は、暖かき日影を負ひて山草の錦をわくる秋の山かな

焼きそば、冷やし中華、中華ざる

ラーメン以外の麺類。焼きそば、冷やし中華、中華そば、ざるそばなど。

青森市

青森県青森市中央一丁目22番5号、青森市役所。市の木はあおもりとどまつ。市の花は、はまなすの花。青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。青森県の県庁所在地であり、中核市・中枢 […]

りんご園と岩木山

青森県弘前市常盤野周辺、りんご園と岩木山

草野庄

青森県弘前市高田4-3-5、 草乃庄

その他

とんかつ 地域情報 家めし 洋食 喫茶 テイクアウト 果実 お菓子 お弁当

五箇山合掌の里

富山県五箇山地方。五箇山合掌の里は、険しい山岳地帯だったゆえに秘境とも呼ばれ、伝統的な合掌造りをはじめ、いにしえの景観や文化が今でも大切に守られています。 移築された合掌造りが13棟あり、五箇山での伝統的な生活を実際に体 […]

文ちゃんラーメン

青森県弘前市外崎2-1-2、文ちゃんラーメン。 定休日月曜日(祝祭日の場合は営業)

石川啄木文学碑

青森県青森市合浦公園。 石川啄木文学碑「・・・・・津軽の海を思へば」

ルピナス

ルピナスは、フジを逆さまにしたように見えるので、「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれています。品種によっては花穂が60~70cmほどになるものもあります。

七十二候(しちじゅうにこう)

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっています。 〇立春、2月 […]

旭山動物園

北海道旭川市東旭川町倉沼、旭山動物園。日本最北の動物園。アザラシ、ペンギン、ホッキョクグマ等。

わらじ亭

青森県青森市新城字山田488-4、わらじ亭 。定休日は木曜日。

戸田うちわ餅店

青森県弘前市銅屋町21 、戸田うちわ餅店。 2016年3月に約4年ぶりに6代目が継いで営業が再開されました。 薄い板状の餅に串がささって、うちわみたいに見えます。確かにうちわ餅です。たっぷりかかった胡麻だれがうまい。 黒 […]

ネムノキ

ネムノキ(合歓木、合歓の木)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされてい […]




津軽の歴史

津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。