岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。
岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。
岩木山は約70万年前から火山活動を始め、噴火と山体崩壊を繰り返しながら現在の姿になりました。

冬の岩木山
火山活動史
70万年前 – 山体崩壊。
30万年前から20万年前 – 噴火と山体崩壊(岩屑なだれ)を繰り返し山体を形成。
20万年前から1万年前 – 山麓に側火山を形成。
約5万年前から – 西法寺森溶岩ドーム、岩木山頂西と鳥海山ドーム、山頂ドームと中央ドームを形成]。
約6000年前 – マグマ噴火(岩木山頂西と鳥海山ドーム)。
約3000年前 – マグマ噴火。
約2000年前 – マグマ噴火。鳥ノ海溶岩ドームを形成。
1600年(慶長5年)2月22日 – 鳥の海火口で水蒸気噴火。
1618年(元和4年)1月31日 – 水蒸気噴火。
1782年(天明2年)11月-1783年(天明3年)6月 – 水蒸気噴火。天明の大飢饉の遠因のひとつ。
1845年(弘化2)4月4日 – 噴煙、硫黄噴出。
1863年(文久3)3月23日 – 小規模な水蒸気噴火。
岩木山は古くから信仰の対象とされており、宝亀11年(780年)には山頂に社殿が建てられたと言われています。
現在も岩木山神社が麓にあり、多くの参拝者が訪れます。
岩木山は登山コースも豊富で、初心者から上級者まで楽しめます。
四季折々の自然や眺望を堪能できる素晴らしい山です。

10年1昔、干支西暦和暦一覧
12干支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)を繰り返します。 西暦・ 和暦元号・ 干支 1936年 昭和11年 子(ね […]
青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。
碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」
太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

地球の重力から逃れるために!
宇宙速度とは、地球や太陽などの重力から逃れるために必要な最小の速度のことです。 宇宙速度には第一宇宙速度、第二宇宙速度、第三宇宙速度の3種類があります。 第一宇宙速度は、地球表面すれすれを人工衛星として飛行するために必要 […]