青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地、酸ヶ湯温泉。

酸ヶ湯温泉は、国民保養温泉地で、八甲田山の西麓、標高約900mの高地に位置しています。

酸ヶ湯温泉



白濁した酸性硫黄泉は「雲上の霊泉」と称され、神経痛や冷え性などに効能があるとされています。

酸ヶ湯温泉

酸ヶ湯温泉旅館は、総ヒバ造りの混浴大浴場「ヒバ千人風呂」や男女別の小浴場「玉の湯」などを備えた一軒宿で、湯治や観光に最適です。

生姜味噌おでんは、青森県の名物料理で、出汁で煮たこんにゃくや筍などのおでんに、甘い白味噌に生姜が入ったタレをかけて食べるものです。

生姜味噌おでん



酸ヶ湯温泉旅館では、売店で生姜味噌おでんを販売しております。

生姜味噌おでん



周辺には、棟方志功ギャラリーや八甲田ロープウェイなどの見所もあります。

津軽弁、かぎぎし

かぎぎしとは、津軽弁で垣根・生垣のことを言います。 東京にもかぎぎしがありました。 まあ、どこにもあります。 津軽ではかぎぎしです。

コメントなし



鶴の舞橋と岩木山と桜

青森県最高峰の岩木山と全長300mの鶴の舞橋。 鶴の舞橋と岩木山と桜

田んぼアート

青森県南津軽郡田舎館村役場敷地内にある田舎館村展望台にて、古代米を使い田んぼアートを実施しています。 田んぼをキャンパスに見立て、色の異なる稲を絵の具代わりに巨大な絵を描きます。 稲の種類は、つがるロマン、紫稲 など。 […]

福島、塔のへつり

福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林、塔のへつり(とうのへつり)。 長い年月をかけて自然が作り出したこの渓谷は、塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名づけられました。 へつりとは地元の言葉で断崖のことです。塔の […]

ジークフリート

青森市大字浜館字科80、ジークフリート。 青い森は、塩味をきかせた、チーズバタークリームを、ふわふわのスポンジにサンドしたものです。

手打ち蕎麦や金の銀杏

青森県黒石市浦町2-4-2、手打ち蕎麦や金の銀杏 。定休日は火曜日です。 十割そば(小麦粉などのつなぎを使わないで蕎麦粉100%)、生粉打ちせいろう。 天ぷら、えび2本、椎茸、ナス、ピーマン、茗荷。天つゆで食べます。



岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。