青森県青森市野沢字小牧野、小牧野遺跡は、縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする遺跡です。

遺跡は、荒川と入内川に挟まれた舌状台地の標高140メートル付近に位置しています。

小牧野遺跡



小牧野遺跡は、青森県青森市にある縄文時代後期前半の遺跡で、日本最大級の環状列石(ストーンサークル)が特徴的です。。

小牧野遺跡

環状列石は、荒川から運んだと推測される石を三重(一部四重)に並べて作られたもので、「小牧野式」と呼ばれる独特の配石法が用いられています。

小牧野遺跡

環状列石は、埋葬、祭祀・儀礼に深く関わるもので、膨大な日数と労力をかけて作られており、縄文人の組織力を見せつけるモニュメントです。

小牧野遺跡

遺跡からは、土器や石器、竪穴建物跡、湧水遺構、墓なども発掘されており、縄文文化の多様な側面を知ることができます。

小牧野遺跡



小牧野遺跡は、2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録されました。

小牧野遺跡

小牧野遺跡

小牧野遺跡

小牧野遺跡



小牧野遺跡

小牧野遺跡




津軽弁、どまずぐ

どまずぐは、おろおろするという意味の津軽弁です。 皆さんの前で一言と急に言われても、 私はどまずぐということはありません。

コメントなし



野の庵

青森県弘前市五十石町57、野の庵。

レストラン山崎

青森県弘前市親方町41、レストラン山崎。木村秋則さんの自然栽培りんご「奇跡のりんご」を練りこんだかりんとうです。

津軽の風景

気ままに撮影した青森県津軽の風景。 藤田記念庭園(ふじたきねんていえん)は、園内にある洋館、和館、倉庫等が2003年(平成15年)に国の登録有形文化財となっています。

三升屋(みますや)

青森県弘前市取上2-1-15、三升屋。閉店しています。

オオヤマザクラ

オオヤマザクラ(大山桜)は、バラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。



青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

人事を尽くして天命を待つ

「人事を尽くして天命を待つ」とは、人間の力でできる限りのことをしたら、あとは焦らず、天の意思に任せるという意味です。 この言葉は、中国の儒学者である胡寅(こいん)が書いた「読史管見」に由来しています。 この本には、「人事 […]

コメントなし

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし