青森県弘前市、リンゴ公園内、摺鉢山と岩木山。

摺鉢山は、江戸時代に鉄砲、大砲の練習の的にするために築いた人工の山です。

摺鉢山と岩木山



頂上からは、りんご公園の全景と、近隣のりんご園、南に久渡寺、南西に白神山地、西に岩木山、北に津軽山地と梵珠山、東に八甲田連峰、南東に阿闍羅山など津軽の有名な山々を眺望できます。標高は83メートル。

津軽弁、まぐね

まぐねとは、まずいという津軽弁です。 家で出される食事をまぐねと言うべきではありません。 あなたはとても辛い目にあうでしょう。

コメントなし




岩木山神社

岩木山神社(いわきやまじんじゃ) 岩木山神社は、青森県弘前市にある神社で、岩木山の南東麓に鎮座しています。 入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。そして奥の院は岩木山山頂にあります。津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとに […]

西目屋村、岩木山

西目屋村は、岩木山の南麓に位置しています。 世界遺産の白神山地の表玄関としても知られています。 岩木山は青森県で最も標高が高い山で、津軽富士とも呼ばれます。 見る方向によって色々な姿を見せるのが特徴です。 西目屋村から見 […]

コメントなし

田植え前の岩木山

田んぼに水がはいりました。田植え、直前です。来週からは、いよいよ田植えがはじまります。

コメントなし

新雪と岩木山

今年は雪が少なかった。でも、こんな日もありました。 水田に積もった少なめの雪、良く晴れた真冬の一日です。

コメントなし

収穫の終わったりんご園と岩木山

青森県弘前市鳥井野周辺

コメントなし



青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

至誠(しせい)の人に

交際の奥の手は至誠(しせい)である。 理にかない調和がとれていればひとりでにうまくいく。 至誠は、これ以上ないほどに誠実であることを意味します。 また、その心やまごころとも言います。 孔子の「中庸」に「至誠之道、可以無成 […]

コメントなし

杉の大橋、弘前公園

杉の大橋は、弘前公園内にある橋の一つで、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています。 築城当時はスギ材で作られた架け橋で、戦時には敵の侵入を防ぐために壊される仕組みになっていました。 1821年(文政4年)にヒノキ材によ […]

コメントなし