青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。
座禅草(ざぜんそう)は、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされています。
花言葉は「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」です

座禅草
座禅草(ザゼンソウ)は、サトイモ科の多年草で、冬から春にかけて濃い赤色や茶色の大きな仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた花を咲かせます。
仏炎苞は僧侶が座禅を組む姿に似ていることから、この名がつきました。

座禅草
花は発熱する能力があり、周囲の雪を溶かして昆虫をおびき寄せます。全草に毒性があるため、食用にはできません。

座禅草

弘前ねぷたまつり
弘前ねぷたまつり、毎年8月1日~8月7日開催。最終日は、「七日日(なぬかび)」として午前中運行されます。 ねぷたまつりの由来は、 平安時代の初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷をおびき出すために大きな人形を作ったといわ […]

津軽のまつり
津軽のまつりを一巡り。青森ねぶたまつり、弘前ねぷたまつり、五所川原立佞武多、弘前さくらまつり、 弘前菊ともみじまつり、奥津軽虫と火まつり、 弘前雪燈籠まつり、宵宮など。 弘前さくらまつり 奥津軽虫と火まつりは、弥生時代に […]

廻堰大溜池土地改良区設立十週年記念碑
案内看板より抜粋。廻堰大溜池の沿革は、古記によると、このため池は岩木山を水源とする白狐沢からの自然流水による貯水池であったものを、万治3年(1660年)に四代藩主津軽信政公が、樋口権右衛門を廻堰大堤奉行に任命し、柏村地方 […]