座禅草(ざぜんそう)

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。

座禅草(ざぜんそう)は、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされています。

花言葉は「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」です

座禅草



座禅草(ザゼンソウ)は、サトイモ科の多年草で、冬から春にかけて濃い赤色や茶色の大きな仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた花を咲かせます。

仏炎苞は僧侶が座禅を組む姿に似ていることから、この名がつきました。

座禅草



花は発熱する能力があり、周囲の雪を溶かして昆虫をおびき寄せます。全草に毒性があるため、食用にはできません。

座禅草




津軽弁、しかへられない

「しかへられない」とは、「教えられない」や「知らせられない」を意味する津軽弁です 。 あの時の事を詳しく教えてください。 あなたには、しかへられない。

コメントなし



ナンテン(南天)

ナンテン(南天)は、メギ科ナンテン属の常緑低木です。中国原産で、日本では縁起物として庭木として植えられることが多く、冬に赤くて丸い実をつけます。 花言葉は、赤い実が、幸せ、私の愛は増すばかり、よき家庭。白い実が、深すぎる […]

コメントなし

ハイキンポウゲ

ハイキンポウゲは、黄色い5弁の花を咲かせる多年草です。 キンポウゲ科キンポウゲ属に属しす 。 別名「這金鳳花」とも呼ばれます。 花言葉は「幸福な家庭」「幸せな結婚」です 。 ハイキンポウゲは、地際から匍匐枝を出し、先端に […]

コメントなし

ニリンソウ

ニリンソウ、二輪草。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっています。花言葉は「友情」「協力」「ずっと離れない」 花言葉の「友情」「協力」「ずっと離れない」は、ひ […]

コメントなし

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)は、別名、春黄金花(ハルコガネバナ)、秋珊瑚(アキサンゴ)、山茱萸(ヤマグミ)と呼ばれています。 サンシュユの花言葉は「持続」「耐久」「気丈な愛」。 花言葉の「持続」「耐久」は、サンシュユの果実が生薬 […]

コメントなし

ユキヤナギ、雪柳

ユキヤナギ、雪柳。バラ科シモツケ属の落葉低木。ユキヤナギの花言葉は、愛らしさ、気まま、殊勝です。花言葉の「愛らしさ」は、1cmにも満たない白い花の可憐さに由来するといわれています。

コメントなし


日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

火宅とは

火宅とは、仏教用語で、この世が苦しみの世界であるのに、それに気づかないで楽しみにふける人々の状態をたとえた言葉です。 燃え盛る家のように、危うさと苦悩に包まれつつも、少しも気づかずに遊びにのめりこんでいる状態。 火宅とは […]

コメントなし

前の記事

カンイタドリ(寒虎杖)

次の記事

ユキゲユリ