神宮寺
青森県平川市猿賀石林166-2、神宮寺(じんぐうじ)。
神宮寺では、津軽一代様すべてを巡ることができます。
干支が違っても、一度に参詣できます。

神宮寺(じんぐうじ)
子(ねずみ):千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)
丑(うし)・虎(とら):虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
卯(うさぎ):文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
辰(たつ)・巳(み):勝軍地蔵尊(しょうぐんじぞうそん)、普賢菩薩の生まれ変わり
午(うま):勢至菩薩(せいしぼさつ)
未(ひつじ)・申(さる):大日如来(たいにちにょらい)
酉(とり):不動明王(ふどうみょうおう)
戌(いぬ)・亥(いのしし):八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)

神宮寺(じんぐうじ)
津軽一代様の前には、鬼神様として、悪病退散を願い正座した鬼が祀られています。

神宮寺(じんぐうじ)

小説「津軽」の像記念館
青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。 太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。 太宰治の代表作の一つである小説「津軽」にま […]

公会堂の碑
青森県弘前市大字上白銀町1-1、弘前市役所敷地内、公会堂の碑。 弘前市公会堂は、大正12年(1923年)に建てられました。 藤田謙一の寄贈によるもので、旧制弘前高等学校が1921年から1923年の開校当初に仮校舎として使 […]

栃ノ海像
青森県南津軽郡田舎館村田舎舘字中辻123-1、田舎館村役場内、栃ノ海像。 栃ノ海は、日本相撲協会の第49代横綱で、青森県南津軽郡田舎館村出身の元大相撲力士です。 本名は花田茂広(はなだしげひろ)で、現役時代は春日野部屋に […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

人には色んな見方がある
人にはいろんな見方があります。 偏見を持つのはやめた方がいい。 人を傷つけてはいけない。 正しいと思う心が危ない。 人は皆ほぼ、自分が正しいと思って暮らしています。 大切な人を大切にしたい。 立場の弱い人にやさしくなりた […]