亀甲門

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。

由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。

築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。

亀甲門(かめのこもん)

亀甲門(かめのこもん)、大光寺城(現在の平川市)の城門を慶長16年(1611年)に二代藩主津軽信牧が築城にあたり弘前城追手門として移築再建したもので、重要文化財に指定されています。

亀甲門は、弘前公園内で唯一、合戦時の矢傷跡が残されている貴重な城門です。

また、棟の両端にある鯱も他の門のものより古い形式のものであり、矢狭間や鉄砲狭間がない点など、見るべきところが多い門です。




亀甲橋







お盆、牛馬の飾り

お盆には、ご先祖様の霊が家に戻ってくるという考えから、なすときゅうりで馬と牛を作ってお供えする風習があります。 馬と牛は、あの世とこの世を行き来する乗り物として見立てられています。 馬は足の速いきゅうりで、牛は足の遅いな […]

コメントなし

鴨と鷺

青森県弘前市、弘前公園内,濠にて。

コメントなし

弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。 菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、 神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、 種里城に拠った大浦家(後の津 […]

コメントなし

長勝寺三門

青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]

コメントなし

土屋御番所

青森県東津軽郡平内町土屋鍵懸56、ほたて広場内、土屋御番所。 土屋御番所は、江戸時代に黒石藩が設置した口留番所のことです。 口留番所とは、領地の境界にある検問所で、通行人の身分や目的を調べたり、不審者や密輸品を取り締まっ […]

コメントなし



弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

人を騙すくらいなら、お人好しでいたい

人を騙すくらいなら、お人好しでいたいは、誠実であることを重視し、人を欺くよりも善意を持って生きることの価値を表しています。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テイクアウト

前の記事

粟(アワ)ぜんざい
うどん

次の記事

みそ煮こみうどん