弘前ねぷた
青森県弘前市、弘前ねぷた。
武者絵どが描かれた扇型や人形型の山車が、太鼓や笛の囃子に合わせて市内を練り歩きます。
弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。
弘前ねぷたが初めて文献に登場したのは、1722年(享保7年)の「御国日記」に5代藩主・津軽信寿が「祢むた」を高覧したという記録です。
2022年(令和4年)には、弘前ねぷたの300年祭が開催されました。

弘前ねぷた
弘前ねぷたの由来には、主に3つの説があります。

弘前ねぷた
眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したという説です。
燈籠などが用いられ、徐々に手が込んできて大掛かりな美麗なものへと進化し、現在の華麗なねぷたに発展してきたといわれています

弘前ねぷた
平安時代初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折、敵をおびき出すために大きな人形を作ったという伝説です。

弘前ねぷた

弘前ねぷた
津軽為信説:1593年(文禄2年)に藩祖の津軽為信が上洛中、盂蘭盆会での趣向として二間四方の大燈籠を作らせたという伝承です。

弘前ねぷた
弘前ねぷたの歴史は、記録としては300年ほどあります。
1722年(享保7年)に弘前藩庁の「御国日記」に「祢むた流し」という記述が初めて登場しました。
それ以前にも、弘前藩の藩祖・津軽為信が京都で大型の灯籠を運行したという伝承や、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に大きな人形を作ったという伝説など、様々な説がありますが、確かなことは分かりません。
弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。
その後、七夕やお盆の行事と結びつき、武者絵や人形などが描かれた扇型や人形型の山車に変化していきました。
弘前ねぷたは、重要無形民俗文化財に指定されており、日本の伝統文化として高く評価されています。

三内丸山遺跡
青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

赤門、禅林街
赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。 赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

弘前城菊と紅葉まつり2023
青森県弘前市下白銀、弘前公園内、弘前城菊と紅葉まつり。 弘前四大まつりのひとつとして知られています。 会期中には、約1,100本の楓と約2,600本の桜が美しい秋色に染まります。 津軽花手水は、水鉢に、花や実すぐりりんご […]
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]