弘前ねぷた

青森県弘前市、弘前ねぷた。

武者絵どが描かれた扇型や人形型の山車が、太鼓や笛の囃子に合わせて市内を練り歩きます。

弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。

弘前ねぷたが初めて文献に登場したのは、1722年(享保7年)の「御国日記」に5代藩主・津軽信寿が「祢むた」を高覧したという記録です。

2022年(令和4年)には、弘前ねぷたの300年祭が開催されました。

弘前ねぷた

弘前ねぷたの由来には、主に3つの説があります。



弘前ねぷた

眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したという説です。

燈籠などが用いられ、徐々に手が込んできて大掛かりな美麗なものへと進化し、現在の華麗なねぷたに発展してきたといわれています

弘前ねぷた

 

平安時代初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折、敵をおびき出すために大きな人形を作ったという伝説です。

弘前ねぷた



弘前ねぷた

 

津軽為信説:1593年(文禄2年)に藩祖の津軽為信が上洛中、盂蘭盆会での趣向として二間四方の大燈籠を作らせたという伝承です。

弘前ねぷた

弘前ねぷたの歴史は、記録としては300年ほどあります。

1722年(享保7年)に弘前藩庁の「御国日記」に「祢むた流し」という記述が初めて登場しました。

それ以前にも、弘前藩の藩祖・津軽為信が京都で大型の灯籠を運行したという伝承や、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に大きな人形を作ったという伝説など、様々な説がありますが、確かなことは分かりません。

弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。

その後、七夕やお盆の行事と結びつき、武者絵や人形などが描かれた扇型や人形型の山車に変化していきました。

弘前ねぷたは、重要無形民俗文化財に指定されており、日本の伝統文化として高く評価されています。







橋雲寺

青森県弘前市大字愛宕字山下63、橋雲寺。 橋雲寺は青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛宕山です。 本尊は勝軍地蔵菩薩で、津軽藩祖の津軽為信が津軽統一の際に信仰したと伝えられています。 橋雲寺は津軽弘法大師霊場 […]

コメントなし

小沢小学校創立百年記念の碑

青森県弘前市小沢御笠見9、小沢運動広場内、小沢小学校創立百年記念の碑。 1976年、昭和51年6月5日に建立されました。 小沢小学校は、1876年、明治9年9月19日創立しました。 小沢小学校は、1976年、現在地、青森 […]

コメントなし

津軽為信公の像

津軽為信公の像は、弘前藩初代藩主である津軽為信公を記念して建立されたものです。 為信公は戦国時代から江戸時代初期にかけて、津軽地方を統一し、大名となりました。 津軽為信公の像は、青森県弘前市にある弘前公園の外堀の外、弘前 […]

コメントなし

對馬竹五郎の像

 青森県弘前市富栄字浅井名、對馬竹五郎の像。 對馬竹五郎は、リンゴ栽培家の外崎嘉七に弟子入りしました。 リンゴ栽培や品種改良・剪定などの研究を重ね、大正10年に青森県中津軽郡のリンゴ栽培指導講師嘱託となりました。 さらに […]

コメントなし

生誕120年棟方志功展

青森県青森市大字安田近野185、青森県立美術館、生誕120年棟方志功展。 棟方志功展は、版画家・棟方志功の生誕120年を記念して開催される大規模な回顧展です。 棟方志功は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た芸術家で […]

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

寝る間を惜しんではいけない

睡眠を軽視すると、創造性、問題解決や意思決定する力、学習能力、記憶、心臓や脳の健康、メンタルヘルス、心の安定、免疫システム、さらには寿命まで損なわれます。 素晴らしい新しいアイデアや差し迫った問題に対する解決策を、寝てい […]

コメントなし

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

津軽の歴史

前の記事

青森銀行記念館
植物園

次の記事

ムラサキノマイ