稲穂と岩木山
イネは、イネ科イネ属の一年草の植物で、お米はその種子です。
イネの起源や歴史については、さまざまな説がありますが、一般的には中国南部の山岳地帯が発祥地とされています。
そこから北の方に広がっていったのが、寒さにつよいジャポニカという種類のイネで、日本や朝鮮半島など温帯~亜熱帯の地域で栽培されています。
南に下って、インドや東南アジアに広がったのがインディカという種類で、湿度と気温が高いところで栽培されています。
イネは世界三大穀物の一つとして人類の食糧として重要な役割を果たしてきました。
現在では約150カ国で栽培されており、世界人口の約半分が主食としています。
日本では弥生時代から稲作が始まりました。
イネの花言葉は「神聖」です。
イネは古来より日本の主食として、また神様への供物として重要な役割を果たしてきました。

稲穂と岩木山

稲穂

天日干しの稲穂
天日干しの稲穂は、稲刈り後に刈り取った稲を天日と風によって乾燥させる方法です。 この方法は、自然の風で水分をゆっくりと抜くことでお米の味を高める効果があります。 天日干しは、機械乾燥に比べて手間や時間がかかりますが、昔な […]

いちごの花
いちごの花は、白やピンク色、赤い花を咲かせます。 花びらは5枚で、中心部には花托(かたく)という部分があります。 この花托が大きくなって、いちごの実になります。 いちごの花言葉は、「尊重と愛情」「完全なる善」「先見の明」 […]

バラ、薔薇
バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称です。 灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多い。 一般的に、バラの花言葉は「愛」「美」とされています。 ピンクの薔薇の花言葉は「しとやか」「上品」「感銘」 赤い […]
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]