大渕ケ鼻城跡
青森県弘前市石川字平山、大渕ケ鼻城跡。
大渕ケ鼻城跡は、弘前市石川にある石川城(大仏ヶ鼻城)の別名です。
石川城は、南部高信の居城として知られていますが、1571年に津軽為信に攻められて落城しました。
その後は廃城となり、現在は大仏公園として整備されています。
大渕ケ鼻城跡は、北側の登城口に「大渕ヶ鼻城跡」と書かれた城址碑が建てられています。
この石碑は、2014年に地元の住民有志が建立したものです。

大渕ケ鼻城跡

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

沼田面松斎像
青森県弘前市新町247、誓願寺内、沼田面松斎(ぬまためんしょうさい)像。誓願寺は、浄土宗のお寺です。 誓願寺には、津軽為信公の家臣であり、軍師と呼ばれた沼田面松斎のお墓があります。 沼田面松斎は初代藩主・津軽為信公の軍 […]

岩木山の歴史
岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。 岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。 岩木山は約70万年 […]