マルメロ、猿賀公園
マルメロはバラ科マルメロ属の落葉高木で、中央アジアが原産です。
マルメロは、江戸時代にポルトガルから伝わりました。
花言葉は、幸福、魅惑です。

マルメロ
マルメロはカリンに似ていますが、別属の果物で、皮が硬くて酸味が強いので生食はできません。
ジャムや果実酒などに加工して食べるとおいしいです。
マルメロには食物繊維やカリウムなどの栄養が豊富に含まれています。
下田実花句碑は、平川市の猿賀公園内にある句碑です。
下田実花は、俳人の山口誓子の妹で、ねぷた祭りに感動して「見得きりて廻りまわれるねぷたかな」という句を詠みました。
平成元年(1989年)に下田実花句碑が建立されました。
マルメロの木は、その近くにあります。

スイカの花
スイカの花は、ウリ科・スイカ属のツル性の植物で、黄色い花を咲かせます。 雄花と雌花があり、授粉すると丸い実ができます。 雌花と雄花の違いは、花の付け根に膨らみがあるかどうかで見分けることができます。 雌花には膨らみがあり […]

ソメイヨシノ
ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの雑種として生まれた日本産のサクラの栽培品種です。 ソメイヨシノの花言葉は、純潔、優れた美人です。 これは桜全般の花言葉とは別に、ソメイヨシノという品種の桜だけが持っている花言葉 […]

ホンアジサイ
ホンアジサイは、日本で原種のガクアジサイから改良された園芸品種で、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。 6月から7月にかけて開花し、白、青、紫、ピンクなどの色の装飾花を咲かせます。 装飾花は、花弁に見えるのは萼(がく)の […]

ノイバラ
ノイバラは、バラ科のつる性の落葉低木で、日本や朝鮮半島に自生しています。 白い花は5月から6月にかけて房状に咲き、芳香があります。 ノイバラの花言葉は、「上品な美しさ」「純朴な愛」「孤独」「才能」「詩」です。

ルコウソウ(縷紅草)
ルコウソウは、ヒルガオ科サツマイモ属の非耐寒性つる性多年草で、熱帯アメリカが原産地です。 花は星形で赤、ピンク、白などの色があり、葉は細く羽状に切れ込んでいます。 花言葉は「完成美」と「感謝」です。
花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。
カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。
カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。
カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。
また、多年草ではあるものの、花を咲かせられるのは7回程度とも言われています。

生まれながらに才能のある者
生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。 生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。 心構えがまるで違う。 これが大事だ。

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]