フジ
フジは、マメ科フジ属のつる性の落葉木本で、日本の固有種です。
春から初夏にかけて、長い穂状の花序を垂れ下げて咲きます。
花色は紫色が一般的ですが、白やピンクなどの品種もあります。
花には甘い香りがあります。
フジの花言葉は、「優しさ」、「歓迎」、「たおやかな美しさ」などがあります。

フジ
フジには、ノダフジとヤマフジの2種類があります。
ノダフジはつるが右巻きで花序が長く、ヤマフジはつるが左巻きで花序が短いのが特徴です。
ノダフジは日本全国に自生し、ヤマフジは近畿地方以西に自生します。

赤いハナミズキ
ハナミズキは、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木です。 春に白やピンク、赤などの色の花を咲かせます。 日本にはアメリカから桜のお返しとして贈られました。 花言葉は「返礼」「私の想いを受けとめてください」「永続性」「 […]

コバギボウシ
コバギボウシは、キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、北海道から九州までの日本各地に分布しています。 葉は長楕円形や披針形で、葉柄があります。 花は淡紫色や濃紫色で、花茎の先に下向きに咲きます。 花の蕾の形が橋の欄干につける […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]