伊勢名物お福餅

青森県弘前市城東北3-10-1、さくら野百貨店弘前店。伊勢名物お福餅、期間限定で、店頭で買えました。

三重県伊勢市二見町茶屋197-1、創業元文3年(1738年)、御福餅本家。伊勢名物お福餅。

伊勢名物お福餅




元文(げんぶん)は、西暦1736年から1741年までの期間です。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。江戸時代ですね。

伊勢名物お福餅









しじみの味噌汁

青森県五所川原市、十三湖。津軽半島北西部に位置する十三湖は、岩木川と日本海が交わる汽水湖で、ヤマトシジミの生息地です。 そして、テイクアウトの吉野家の牛丼並です。

コメントなし

おにぎりと大鰐そばもやし

青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字川辺11-11、大鰐町地域交流センター 鰐come。とある日の昼食

コメントなし

苺みるくぷりん、御菓子司 開源堂川嶋

青森県弘前市品川町15、御菓子司 開源堂川嶋。定休日は、日曜日です。

コメントなし

津軽当物、イモ当て

青森県弘前市大字津賀野字宮崎68、佐藤製菓。 津軽当物、イモ当て。自ら来たらず、宝に足なし。イモ当てのくじ引きで盛り上がります。 大当たりの親と、ざんねんの子はこちらです。 くじを引いていきます。今回は4人でした。どこに […]

コメントなし

津軽ハム

青森県弘前市、さくら野百貨店の福袋にて、津軽ハムをゲット。青森県青森市南佃2丁目3-17、株式会社旨道。「津軽ハム」

コメントなし

恵方巻

恵方巻(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食すると良いとされる巻き寿司のこと。食べました。南南東向いて、少し無言で。

コメントなし

ごちそう弁当

青森県青森市東大野2-1-28、あじ菜。

コメントなし

アップルパイ、ボンジュール

青森県弘前市城東中央3丁目 1-3、洋菓子店 ボンジュール B!弘前城東店。毎週木曜定休日。 「ボンジュール」のアップルパイは、紅玉を使っており、甘味もありつつ、程よく酸味が残っているりんごが特徴です。 「ボンジュール」 […]

コメントなし

津軽当物、大王当て

津軽伝統の型抜き白あん生菓子 津軽当物、大王当て。自ら来たらず、宝に足なし。正月は大王当てのくじ引きで盛り上がります。 順番を決めて、くじを引いていきます。大王、大当たり1本。親、当たり2本。子ざんねん11本。 大王、大 […]

コメントなし

マルミヤ、唐揚げ

青森県弘前市楮町1-6、からあげマルミヤ 楮町店。

コメントなし

さざえ御飯

青森県西津軽郡深浦町大字風合瀬字上砂子川144-1、道の駅ふかうら かそせいか焼き村。

コメントなし

赤福

青森県弘前市土手町49-1、中三弘前店。伊勢名物赤福、期間限定で、店頭で買えました。

コメントなし

焼肉弁当

青森県弘前市大字和泉1丁目1−5、七輪焼肉弁当 蓮桜(REN–OU)、定休日は日曜日。

コメントなし

チョコバナナクレープセット

青森県弘前市城東北2-7-4、成田専蔵珈琲店(なりたせんぞうこーひーてん)。定休日は木曜日です。

コメントなし

りんごパイ

青森県弘前市大字野田1丁目3-16、Angelique 弘前店 (アンジェリック)。定休日は火曜日、第2・4水曜日 (祝日の場合は営業)。

コメントなし

マカロン、JEAN-PAUL HÉVIN JAPON

青森県弘前市城東北3-10-1、さくら野百貨店弘前店。マカロン、JEAN-PAUL HÉVIN JAPON、期間限定で、店頭で買えました。 東京都文京区関口1-35-12、JEAN-PAUL HÉVIN JAPON。 ジ […]

コメントなし

れいんぼうかふぇ

青森県弘前市大字駅前町12-1、株式会社生き活き市場、虹のマート、れいんぼうかふぇ。定休日は、虹のマートの休みで日曜日。 なんてことはない。虹のマートの中にあるカフェ、だから、れいんぼうかふぇ。あ、でも、コーヒーはおいし […]

コメントなし

高級あん食パン

青森県弘前市宮川1-2-9、銀座に志かわ青森弘前店。 水にこだわる高級あん食パン、粒あんには朱鞠小豆を使用しています。

コメントなし

干梅~ほしうめ~

青森県黒石市大字中町30、(有)松葉堂 まつむら。干梅~ほしうめ~。「 干梅」は梅の果肉と一緒に漬け込んだ青森県産のシソの葉に白餡の牛皮まんじゅうを丁寧に包み、白砂糖をまぶしたものです。 シソの塩漬けの酸味・塩味と白餡の […]

コメントなし

モンブラン

青森県弘前市上鞘師町24-1、ホテルニューキャッスル。モンブランのクリスマスケーキ

コメントなし



岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

津軽富士とも呼ばれています。

弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    カレーが好きです!