福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ)は、春を告げる花の代表です。元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。

福寿草
典型的なスプリング・エフェメラルです。スプリング・エフェメラルとは、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。春植物(はるしょくぶつ)ともいう。

福寿草
福寿草という和名は、新春を祝う意味があります。

福寿草
花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。

福寿草

ヒマワリ、庭の片隅
ヒマワリはキク科の一年草で、原産地は北アメリカです。 黄色い大きな花を咲かせるのが特徴で、種は食用や油糧として利用されます。 花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめている」「愛慕」「熱愛」などがあります。

スモークツリー
スモークツリーは、初夏にふわふわとした花茎を伸ばして、木が煙っているように見える落葉樹です。 英名は「smoke tree」、和名は「煙の木」です。 南ヨーロッパからヒマラヤ、中国と広い範囲に分布し、樹高は3~5mほどに […]

カタクリ、山
カタクリは、ユリ科カタクリ属の多年草で、春先に紫色や白色の花を咲かせます。 カタクリの花言葉は、「初恋」「寂しさに耐える」「消極的」「嫉妬」です。 花は日差しによって開閉する運動をします。 地下には鱗茎があり、デンプンを […]

ダリア、園
ダリアはキク科ダリア属の多年草です。 日本には1842年にオランダから長崎に持ち込まれました。 ダリアは花の大きさ、咲き方、花色が非常に豊富で、バラやチューリップと並んで最も花色のバラエティーに富んだ植物です。 ダリアの […]

ガーベラ
ガーベラはキク科の多年草で、南アフリカやアジアなどが原産です。 色や形が豊富です。 花びらのサイズや咲き方によって、大輪系やミニ系、スパイダー咲きなどの種類があります。 開花期は春と秋で、気温20度ぐらいが適しています。 […]

ネモフィラ
ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属に分類される植物の総称です。 和名はルリカラクサといい、青い花を咲かせます。 ネモフィラの花言葉は「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」です。 春になると、一面にネモフィラが広がる美し […]

シシリンキウム・スカプラム
シシリンキウム・スカプラムは、アヤメ科の植物で、北アメリカや南アメリカに分布しています。 シシリンキウム・スカプラムは紫色の花で、花弁に線状の模様が入っています。 日本ではニワゼキショウという野草が野生化していますが、そ […]

アオキ
アオキは、日本を原産とする常緑低木で、日本全国に自生しています。 葉や枝が青々としていることから「青木」と名付けられ、学名は「Aucuba japonica」といいます。 アオキの花言葉は、「若く美しく」「初志貫徹」「変 […]

トマト
トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物で、その果実を食用にします。 トマトの花言葉は「完成美」と「感謝」です。 トマトの果実は真ん丸で艶がありまるでルビーのように美しいことから、「完成美」とい […]

ムラサキベンケイソウ
ムラサキベンケイソウはベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の植物で、多年草です。 葉は肉厚で多肉質で、対生し、長さは3~5cm、幅は1~2cmです。葉の色は青緑色で、秋になると紅葉します。 花は赤紫色の苞(ほう)に包まれ […]

サルビア
サルビアはシソ科の植物で、赤や白、紫など色とりどりの花を咲かせます。 初夏から秋まで長く開花するので、花壇や寄せ植えに人気があります。 サルビアはブラジル原産で非耐寒性なので、冬越しは難しいですが、宿根性の品種もあります […]

カラナデシコ
カラナデシコは、キク科ナデシコ属の多年草で、中国が原産地です。 別名セキチク(石竹)とも呼ばれます。 平安時代にはすでに日本に渡来していたと考えられています。 花言葉は「愛情の深さ」「優美な心」「清らかな愛」などです。 […]

マリーゴールド、園
マリーゴールドは、キク科コウオウソウ属の植物の総称で、黄色やオレンジ色などの鮮やかな花を咲かせます。 一年草が多いですが、多年草や亜灌木もあります。 メキシコ原産で、日本には江戸時代に渡来しました。 マリーゴールドの花言 […]

ヒマワリモドキ
ヒマワリモドキは、キク科の多年草で、北アメリカに自生する植物です。 太陽の花つまりヒマワリによく似たという意味です。 草丈は1mくらいで、7月から9月頃に直径7cmくらいの黄色い花を咲かせます。 花言葉は「憧れ」「崇拝」 […]

リシマキア・キリアータ
リシマキア・キリアータは、北アメリカ原産のサクラソウ科オカトラノオ属 (リシマキア属)の多年草です。 6月から8月にかけて、黄色い花を咲かせます。 葉は対生し、葉柄に毛が生えています。 茎は地下茎で横に広がります。 リシ […]

ハナキリン、園
ハナキリンはトウダイグサ科のマダガスカル原産の低木です。 茎に多肉で棘が密生し、花(花序を包む苞)が美しいので観賞用に栽培される植物です。 花の色は赤、橙、黄、白などがあり、種類も豊富です。 ハナキリンの花言葉は、「早く […]

ソメイヨシノ
ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの雑種として生まれた日本産のサクラの栽培品種です。 ソメイヨシノの花言葉は、純潔、優れた美人です。 これは桜全般の花言葉とは別に、ソメイヨシノという品種の桜だけが持っている花言葉 […]
最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。
ラーメン、中華料理、和食、洋食など。
まとめて見ることができれば、超便利!

弘前城東門、弘前公園
弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]