福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ)は、春を告げる花の代表です。元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。
典型的なスプリング・エフェメラルです。スプリング・エフェメラルとは、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。春植物(はるしょくぶつ)ともいう。
福寿草という和名は、新春を祝う意味があります。
花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。
オダマキ、庭
オダマキは、キンポウゲ科オダマキ属の多年草で、北半球の温帯に約70種が分布しています。 日本では、ミヤマオダマキとヤマオダマキの2種が自生しています。 花は4月から7月にかけて咲き、白や赤、黄色、ピンクなど様々な色があり […]
マーガレット、庭
マーガレットは、キク科の常緑低木で、カナリア諸島が原産です。 白やピンク、赤、黄色などの色があり、一重咲きや八重咲き、ポンポン咲きなどの種類があります。 花言葉は「恋占い」「真実の愛」「信頼」などがあります。
胴吹き桜(どうぶきさくら)
胴吹き桜(どうぶきさくら)とは、桜の老木が幹から直接花を咲かせることです。 桜の木がエネルギーを振り絞って生きているようです。 ソメイヨシノの胴吹き桜の花言葉は、一般的にはソメイヨシノと同じで「純潔」や「優れた美人」など […]
マユハケオモト(眉刷毛万年青)
マユハケオモト(眉刷毛万年青) マユハケオモトは、多肉質の葉に、刷毛のようなほわほわとした花が特徴の植物です。 花のかたちが、役者が化粧のときに使う眉刷毛に似ていることや、葉が、引っ越しのときなどに贈られる植物の万年青( […]
カセイマル(花盛丸)
カセイマル(花盛丸)は、エキノプシス属のサボテンの一種で、アルゼンチン原産です。 カセイマル(花盛丸)は、春から夏にかけて大きくて美しい花を咲かせます。 花は夜咲きで香りがよく、白やピンク、赤などの色があります。 カセイ […]
キンシバイ
キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑(半落葉)小低木です。 中国原産で、和名は中国名の「金糸梅」に由来します。 5枚の花弁を梅に、長く突き出た雄蕊を金の糸にたとえたものです。 5月から7月にかけて、鮮やかな […]
ブルースター
ブルースターは、初夏から秋まで咲く星形の青い花をつける多年草です。 キョウチクトウ科のトゥイーディア属に分類されます。 別名オキシペタラムとも呼ばれます。 花言葉は「あなたの心に寄り添う」「あなたを応援する」などです。
ツバキ、園
ツバキは、ツツジ目に属し、ツバキ科に分類されます。 この科には、ツバキ、サザンカ、チャ(茶の木)、ナツツバキなどが含まれています。 ツバキ科の植物は、主に東・東南アジアに分布しています。 ツバキの花言葉は「控えめな素晴ら […]
キク(菊)、庭
キク(菊)は、キク科キク属の植物で、秋に美しい花を咲かせます。 菊は中国から日本に伝わり、古典菊や洋菊など多くの品種が作られました。 キク(菊)の花言葉は、「高貴」「高潔」「高尚」です。
マンデビラ・ラクサ
マンデビラ・ラクサは、アポクイナ科マンデビラ属のつる性植物で、別名チリアンジャスミンとも呼ばれます。 中央アメリカから南米にかけて分布し、夏に直径5~9cmの白い花を咲かせます。 花はジャスミンのような強い香りがあります […]
レウカンセマム・マキシマム
レウカンセマム・マキシマムは、キク科フランスギク属 (レウカンテマム属)の多年草で、フランスやスペインが原産です。 シャスターデージーという園芸品種の親の一つでもあります。 白い舌状花と黄色い管状花からなる大きな頭花を咲 […]
カラナデシコ、庭
カラナデシコは、キク科ナデシコ属の多年草で、中国が原産地です。 別名セキチク(石竹)とも呼ばれます。 平安時代にはすでに日本に渡来していたと考えられています。 花言葉は「愛情の深さ」「優美な心」「清らかな愛」などです。 […]
シバザクラ、庭
シバザクラは、ハナシノブ科の多年草で、北アメリカが原産です。 シバザクラの花言葉は、「臆病な心」「希望」「忍耐」「合意」「燃える恋」「温和」などがあります。 一面に花を咲かせる様子は、花の絨毯のようで圧巻です。
イソギク、園
イソギクは、日本固有種のキク科キク属の多年草で、海岸の崖や岩場などに自生する海浜植物です。 花は黄色で小さく、花弁のような舌状花がありません。 葉は厚くて白い縁取りがありります。 イソギクは乾燥に強く、病害虫にもあまり侵 […]
カナダ・アネモネ
カナダ・アネモネは、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、北米原産です。 白い花を茎の先に咲かせます。 カナダ・アネモネの花言葉は、アネモネ全体としては「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」など。
枝垂れ桜
枝垂れ桜は、枝が上から下に垂れ下がった桜の総称です。 枝垂れ桜にはいろいろな品種があります、花の色や開花時期もさまざまです。 枝垂れ桜の花言葉は、優美、ごまかしです。 優美は、枝が垂れ下がって華やかな花を咲かせる姿に由来 […]
タンポポの綿毛
タンポポは、キク科タンポポ属の草花の総称で、春になるとどこでも見かける野草です。 タンポポの綿毛の花言葉は、「別離」「別れ」「思わせぶり」などです。 綿毛が風に吹かれて飛んでいく様子や、占いの結果が気まぐれなことに由来し […]
セイヨウクモマグサ
セイヨウクモマグサは、ヨーロッパ原産のユキノシタ科の多年草で、春に小さくて可愛い花を咲かせます。 セイヨウクモマグサの花言葉は、「活力」「自信」「愛らしい告白」「可憐な瞳」、「遠い思い出」などがあります。 セイヨウクモマ […]
最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅
最新の投稿
最新のページ
新規・更新をチェック!
すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。
丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]