山茶花
サザンカ(山茶花はツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。花言葉は、困難に打ち克つ、ひたむきさ。ピンクの花は、永遠の愛。

山茶花

オオトリトマ
オオトリトマは、南アフリカ原産のツルボラン科の多年草で、別名トーチリリーとも呼ばれます。 花茎は60cm~1.8mになり、20cm前後の花穂をつけます。 花色は赤から濃いオレンジ、黄色の品種があります。 花は下から順に咲 […]

イソトマ
イソトマは、キキョウ科の多年草で、オーストラリアやニュージーランドに原産します。 小さな星形の花をたくさん咲かせるのが特徴です。 花色は紫、青、白、ピンクなどがあります。日本では寒さに弱いので、一年草として扱われることが […]

セイヨウクモマグサ
セイヨウクモマグサは、ヨーロッパ原産のユキノシタ科の多年草で、春に小さくて可愛い花を咲かせます。 セイヨウクモマグサの花言葉は、「活力」「自信」「愛らしい告白」「可憐な瞳」、「遠い思い出」などがあります。 セイヨウクモマ […]

アマチャ
アマチャとは、アジサイ科の植物で、葉に甘味があることが特徴です。 アマチャの葉は、乾燥させて発酵させた後に煎じて飲むことができます。 アマチャには、抗アレルギー作用や歯周病改善などの効能があるとされています。 仏教の行 […]

菜の花
菜の花はアブラナ科アブラナ属の花の総称で、食用や観賞用に栽培されています。 鮮やかな黄色の花をたくさん咲かせ、春の訪れを告げる花として知られています。 黄色の菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」です。 これは、春の香りを運 […]

オレガノ・ロトゥンディフォリウム
オレガノ・ロトゥンディフォリウムは、シソ科ハナハッカ属の多年生植物で、トルコやアルメニア、グルジアが原産地です。 花は桃色に変わる淡い緑色の苞葉の中にあり、優美に垂れる草姿が魅力的です。 花期は主に初夏から夏で、高さは1 […]

いちごの花
いちごの花は、白やピンク色、赤い花を咲かせます。 花びらは5枚で、中心部には花托(かたく)という部分があります。 この花托が大きくなって、いちごの実になります。 いちごの花言葉は、「尊重と愛情」「完全なる善」「先見の明」 […]

ベチュニア、園
ベチュニアは、南アメリカが原産のナス科ペチュニア属の草花です。 色や形が豊富で開花期が長いのが特徴です。 ベチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」です。

ジニア(百日草)
ジニアはキク科の一年草で、百日草とも呼ばれます。 メキシコを中心に南北アメリカに原産し、色や形の豊富な花を長期間咲かせます。 ジニアの花言葉は、「不在の友を思う」「注意を怠るな」です。 これは、ジニアの開花期間が長いこ […]

ハチス
ハチスは、ムクゲの別名です。 ムクゲは、アオイ科フヨウ属の落葉低木で、夏から秋にかけて白やピンクなどの美しい花を咲かせます。 ムクゲの花言葉は、「尊敬」「信念」「説得」「慈しみ」「繊細な美」「デリケートな愛」です。

ラベンダー
ラベンダーは、シソ科の半木本性植物で、紫や白、ピンク色の花を咲かせます。 香り高いハーブとして、古くから世界中で愛されてきました。 花言葉は、「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」です。 ラベンダーの香 […]

コヒガンザクラ
コヒガンザクラは、バラ科サクラ属のサクラの一種で、エドヒガンとマメザクラの雑種と考えられています。 花期は3月中旬から4月上旬で、淡紅色や白色の一重咲きの花を咲かせます。 コヒガンザクラの花言葉は、心の平安や私を忘れない […]

グラジオラス
グラジオラスは、アヤメ科の球根植物で、色とりどりの美しい花を咲かせます。 グラジオラスの名前は、ラテン語で「剣」を意味するgladiusに由来し、葉が剣のように尖っていることからつけられました。 グラジオラスの花言葉は、 […]

ミヤコワスレ、庭
ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色やピンクの花を咲かせる多年草です。 江戸時代から栽培されている山野草で、日本では茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。 ミヤコワスレの花言葉は、「しばしの慰 […]

サルビア
サルビアはシソ科の植物で、赤や白、紫など色とりどりの花を咲かせます。 初夏から秋まで長く開花するので、花壇や寄せ植えに人気があります。 サルビアはブラジル原産で非耐寒性なので、冬越しは難しいですが、宿根性の品種もあります […]

キバナノコギリソウ
キバナノコギリソウは、キク科ノコギリソウ属の多年草で、黄色い花を咲かせます。 葉はシダのように細かく切れ込んでおり、ヨモギのような香りがあります。 原産地はロシアのコーカサス地方やイランなどです。 花言葉は「忠実」「戦い […]

インゲンマメ
インゲンマメは、マメ科の一年草で、中央アメリカが原産の野菜です。 インゲンマメには、つるあり種とつるなし種があり、さらに色や形、大きさなどで多くの品種があります。 インゲンマメの花言葉は、「豊かさ」、「必ず来る幸福」、「 […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

立てば芍薬、座れば牡丹
古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹は、落葉した低木の幹から、新芽を出し花を咲かせる事か […]

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]