弘前市りんご公園

青森県弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前市りんご公園。りんごもぎとり収穫体験など。

弘前市りんご公園は、約9.7ヘクタールの敷地に、80種類、約2,300本のりんごの木が植えられており、8月上旬から11月上旬まで、りんご狩り(有料)を楽しむことができます。

弘前市りんご公園、ふじ



園内には、りんごに関する商品や軽食が販売される「りんごの家」や、シードルを醸造する工房「kimori」などの施設があります。

弘前市りんご公園、ふじ



ふじは、青森県藤崎町で育成されたリンゴの品種で、レッドデリシャスと国光の交配によって生まれました。

1939年に交配され、1962年に品種登録されたので、2020年には生誕80周年を迎えました。

ふじは、果肉がシャキシャキとして果汁が多く、甘酸っぱい味が特徴です。

糖度は14~16%で、賞味期限も長いです。

弘前市りんご公園、ふじ



市文化財の「旧小山内家住宅」や、岩木山を一望できる「すり鉢山展望台」などの見どころもあります。

弘前市りんご公園、ふじ

弘前市りんご公園では、季節によってさまざまなイベントが開催されており、春には弘前りんご花まつり、夏にはりんご公園サマーフェスティバル、冬にはウインターフェスティバルなどが楽しめます。

弘前市りんご公園、星の金貨



星の金貨は、青森県産業技術センターが育成したリンゴの品種で、正式な品種名は「あおり15」といいます。

ふじと青り3号というりんごを交配して生まれました。

星の金貨は、黄色い果皮と高い糖度が特徴で、皮が薄くて丸かじりできます。

弘前市りんご公園、星の金貨

弘前市りんご公園、千秋



千秋は、秋田県果樹試験場で育成されたリンゴの品種で、王林とふじというりんごを交配して生まれました。

1980年に品種登録され、秋田市千秋公園にちなんで命名されたと言われています。

千秋は、黄色い果皮と濃厚な味が特徴で、果汁が多く、甘みと酸味のバランスが良いりんごです。

収穫時期は10月上旬~中旬で、青森県が最大の生産地です。

弘前市りんご公園、千秋

弘前市りんご公園、千秋




津軽弁、じょっぱり

じょっぱりとは「意地っ張り」や「頑固者」という意味の津軽弁です。あなたは私をじょっぱりだと思っているのですか?




白鳥飛来

青森県黒石市馬場尻東周辺の水田、白鳥が飛来していました。

コメントなし

MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界

青森県青森市新町2-2-11、東奥日報新町ビル3階 New’sホール、MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界 。2021年10月16日(土)~11月28日(日)

コメントなし

藤代(弘前)ラジオ送信所

青森県弘前市大字藤代字広田3-1、NHK青森放送局、藤代(弘前)ラジオ送信所。 R1/JORG/ 846KHz/500w R2/JORC/1467KHz/500w

コメントなし

融雪用ボイラー

青森県津軽は、雪がたくさん降ります。それを解かしてしまうというのが、ロードヒーティングです。しかし、その主用機器のボイラーが寿命を迎えてしまいました。 思い切って取り換えました。外用なので、ステンレスの外観です。これで、 […]

コメントなし

かっちょ

五所川原市金木町藤枝地区。かっちょとは、高さ3、4mほどの板を縦に隙間なき並べたものです。強烈な地吹雪から家を守る雪囲いです。 五所川原市金木町藤枝地区で、地吹雪体験ツアーが開かれています。今日はまだ視界があるだけ良い方 […]

コメントなし



回る、回る、回る・・・・。

回転鮨には良く行きます。

でも、ひとりではなかなか行けません。

そんな時はこのスライドショーで・・・・・。

でも、お腹は一杯になりません。

逆にお腹が空くかも・・・・・。

老兵は消え去るのみ

老兵は消え去るのみとは、役割を終えたものは表舞台から去るという意味の表現です。 この言葉は、ダグラス・マッカーサー元帥が退任演説で使ったことで有名になりました。 元々の英語のフレーズは、Old soldiers neve […]

コメントなし

弘前城東門、弘前公園

弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

地域情報

次の記事

龍飛埼(たっぴさき)