弘前市りんご公園

青森県弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前市りんご公園。りんごもぎとり収穫体験など。

弘前市りんご公園は、約9.7ヘクタールの敷地に、80種類、約2,300本のりんごの木が植えられており、8月上旬から11月上旬まで、りんご狩り(有料)を楽しむことができます。

弘前市りんご公園、ふじ



園内には、りんごに関する商品や軽食が販売される「りんごの家」や、シードルを醸造する工房「kimori」などの施設があります。

弘前市りんご公園、ふじ



ふじは、青森県藤崎町で育成されたリンゴの品種で、レッドデリシャスと国光の交配によって生まれました。

1939年に交配され、1962年に品種登録されたので、2020年には生誕80周年を迎えました。

ふじは、果肉がシャキシャキとして果汁が多く、甘酸っぱい味が特徴です。

糖度は14~16%で、賞味期限も長いです。

弘前市りんご公園、ふじ



市文化財の「旧小山内家住宅」や、岩木山を一望できる「すり鉢山展望台」などの見どころもあります。

弘前市りんご公園、ふじ

弘前市りんご公園では、季節によってさまざまなイベントが開催されており、春には弘前りんご花まつり、夏にはりんご公園サマーフェスティバル、冬にはウインターフェスティバルなどが楽しめます。

弘前市りんご公園、星の金貨



星の金貨は、青森県産業技術センターが育成したリンゴの品種で、正式な品種名は「あおり15」といいます。

ふじと青り3号というりんごを交配して生まれました。

星の金貨は、黄色い果皮と高い糖度が特徴で、皮が薄くて丸かじりできます。

弘前市りんご公園、星の金貨

弘前市りんご公園、千秋



千秋は、秋田県果樹試験場で育成されたリンゴの品種で、王林とふじというりんごを交配して生まれました。

1980年に品種登録され、秋田市千秋公園にちなんで命名されたと言われています。

千秋は、黄色い果皮と濃厚な味が特徴で、果汁が多く、甘みと酸味のバランスが良いりんごです。

収穫時期は10月上旬~中旬で、青森県が最大の生産地です。

弘前市りんご公園、千秋

弘前市りんご公園、千秋




津軽弁、まんつけ

まんつけとは、全部、丸ごという意味の津軽弁です。 私は、東京に行った時に、カフェで忘れものをしました。 ハンドバックまんつけです。ハンドバックまるごという意味です。 あわててカフェに戻って、ハンドバックまんつけ忘れました […]




車のナンバー

青森県弘前市、2020年度から弘前ナンバーの車が走り出します。

コメントなし

玉子焼きとウインナー

家めしの定番の玉子焼きとウインナー。玉子焼きは,ほうれん草入りです。

コメントなし

ステンドグラス「青の時間」

青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

コメントなし

はやぶさ

久々にJR新青森駅に行きました。東北新幹線はやぶさが定刻通りにホームにはいってきました。 待ち人がやってきました。 ゆっくりとはいってきました。 連写です。到着!

コメントなし

道の駅いかりがせき

青森県平川市碇ヶ関碇石13-1、道の駅いかりがせき、津軽関の庄。 道の駅いかりがせき、津軽関の庄 高麗門は、桃山時代以降の城郭建築に現れた様式であり、一般には城郭外門として建てられている。 碇ヶ関の関所は、御本陣を控えた […]

コメントなし



津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

心を穏やかにさせるには

心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。 一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。 心穏やかに過ごしたいと思うがなかなかです。 といことは、まだ私心があ […]

コメントなし

弘前城東門、弘前公園

弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    地域情報

    次の記事

    龍飛埼(たっぴさき)