2021年初詣

2021年、謹賀新年

初詣、熊の宮





初詣、熊の宮鳥居









玉子焼きとウインナー

家めしの定番の玉子焼きとウインナー。玉子焼きは,ほうれん草入りです。

コメントなし

アレンジフラワー

青森県弘前市親方町20-3、オザキ・フローリスト 本店

コメントなし

小川原湖

青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191番地、小川原湖。 小川原湖(おがわらこ)は、青森県上北郡東北町にある汽水湖です。日本の湖沼では11番目の面積規模を有します。この湖には「青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191 […]

コメントなし

津軽錦絵大回廊

第47回弘前城雪燈籠まつりの津軽錦絵大回廊 津軽錦絵大回廊は、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用してつくります。 津軽錦絵大回廊の中ではねぷた囃子も響きます。 津軽錦絵大回廊を通ると、真冬のなか […]

コメントなし

中泊町博物館

青森県北津軽郡中泊町中里字紅葉坂210、中泊町総合文化センター内、中泊町博物館。 休館日:月曜・第4木曜・祝日・年末年始(12/28~1/4) 中泊町で撮影された写真で町の歩みを振り返る、あの日あの瞬間、冬の企画展。

コメントなし

ステンドグラス「青の時間」

青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

コメントなし

はやぶさ

久々にJR新青森駅に行きました。東北新幹線はやぶさが定刻通りにホームにはいってきました。 待ち人がやってきました。 ゆっくりとはいってきました。 連写です。到着!

コメントなし

踏切の電車

青森県南津軽郡田舎館村川部周辺、JR奥羽本線踏切。

コメントなし

宮越家ステンドグラス

青森県北津軽郡中泊町尾別、宮越家。公開休止中、今春公開の予定だそうです。 大正浪漫かほるステンドグラス、宮越家離れ、庭園。 チケットを購入して、専用のシャトルバスのみで来場可能のようです。

コメントなし

月食

2021年5月26日(水曜日)、月食、皆既月食。 月は遠いね! 岩木山もついでに撮影してみました。田んぼは、田植えが終わっていました。

コメントなし

藤田記念庭園

青森県弘前市上白銀町8-1。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園(ふじたきねんてい […]

コメントなし

2021年初詣

2021年、謹賀新年

コメントなし

青森県三大まぐろ

深浦マグロは、5月~8月頃まで定置網で漁獲され、9月以降は延縄で漁獲されます。深浦町は、青森県の最西端に位置しています。 青森県西津軽郡深浦町関字豊田6-6、匠屋(たくみや)。天然本マグロは水揚げ高では深浦町が青森県ナン […]

コメントなし

赤い靴とマスク

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町、「赤い靴」記念像。「赤い靴親子三人像」 童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子「きみちゃん」の義父鈴木志郎氏が、鯵ヶ沢町出身者であることから、歴史文化遺産を後世に語り継ぐことを目的に建立され […]

コメントなし

久渡寺

青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺の入り口です。 観音堂への石段です。

コメントなし

2022津軽食と産業まつり

2022津軽食と産業まつりは、津軽地区最大規模の物産展です。

コメントなし

十三湖,白鳥飛来

青森県中泊町、十三湖。白鳥がやってきました。そして、岩木山も見えます。

コメントなし

白鳥飛来地

青森県南津軽郡藤崎町、平川河川敷き、白鳥飛来地。

コメントなし

あおもり犬

現在、あおもり犬は吉野町煉瓦倉庫の建物の中に入ってしまっています。AtoZメモリアルドッグ、青森県弘前市吉野町2番1。吉野町煉瓦倉庫は、1907年(明治40年)から1923年(大正12年)頃にかけて福島藤助が日本酒の醸造 […]

コメントなし

串カツ田中 弘前土手町店

青森県弘前市土手町135、串カツ田中 弘前土手町店。営業時間、平日 16:00~24:00、土日祝 12:00~24:00。 12月1日(水)オープン! 決して2度つけは致しません!

コメントなし



岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

津軽富士とも呼ばれています。

弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    津軽ハム

    次の記事

    2021年初詣2