菜の花と岩木山
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字建石町、山田野地区。毎年5月中頃、岩木山の麓に菜の花が一面に咲きます。「菜の花畑」は、ジャガイモの連作障害回避のため、毎年違う場所に作付しているので、訪れるたびに違う風景が楽しめます。今回の位置が一番だと言われています。
チューリップと岩木山
青森県藤崎町、リンゴとチューリップのフェスティバル チューリップと岩木山 リンゴとチューリップのフェスティバルは、弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター藤崎農場で毎年開催されるイベントです。 このフェスティバ […]
藤田記念庭園と岩木山
青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園( […]
棒掛けの稲と岩木山
天日干しの稲穂は、稲刈り後に刈り取った稲を天日と風によって乾燥させる方法です。 この方法は、自然の風で水分をゆっくりと抜くことでお米の味を高める効果があります。 天日干しは、機械乾燥に比べて手間や時間がかかりますが、昔な […]
真夏の岩木山
今日は、気温39度まで上昇しました。 青森県弘前市、真夏の岩木山。 岩木山は、約70万年前に山体崩壊を起こし、その後も噴火と山体崩壊を繰り返して山体を形成しました。 約1万2000年前以降は、山頂での噴火が中心で、溶岩ド […]
噴水と岩木山、猿賀公園
青森県平川市猿賀石林、猿賀公園。 噴水と岩木山 猿賀公園は、岩木山が見える美しい景色が魅力です。 桜や蓮の花、ボートや足湯などが楽しめます。 猿賀神社や盛美園などの歴史的な建造物や庭園も近くにあります。
シダレヤナギ(枝垂れ柳)
シダレヤナギ(枝垂れ柳)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木で、中国が原産地です。 日本には奈良時代に渡来し、北海道から沖縄まで各地で街路樹や公園樹として親しまれています。 シダレヤナギの特徴は、太い枝は上に伸びるが、先端の細 […]
防雪柵とタンクローリーと岩木山
青森県南津軽郡藤崎町、国道7号線沿い。 吹雪き対策の防雪柵の準備完了! 燃料を運ぶ大型タンクローリー。 青森県の最高峰岩木山、1625mも冠雪。 冬の準備は整いました!
ラーメン、中華そば巡り!
青森県弘前市、津軽一円を巡ります!
まだまだ行ったことのない、お店があります。
青森県中弘地区消防協会の定期観閲式
青森県中弘地区消防協会の定期観閲式が、弘前市役所周辺と弘前公園内で行われます。 消防団員の機械点検や部隊行進のほか、歴史と伝統を誇る日本一のまとい振り、はしご乗りの演技を披露します。 ■とき 5月5日(日・祝) ■ところ […]