デジタル植物園

6月の花

オオヤマレンゲ

オオヤマレンゲは、モクレン科モクレン属の落葉低木の一種です。 5~7月に白い花を咲かせますが、花弁のように見えるのは外側の3枚は萼片で、内側の6枚が花弁です。 葉は卵形で裏面に白い毛が生えています。 オオヤマレンゲの花言 […]

コメントなし

インゲンマメ

インゲンマメは、マメ科の一年草で、中央アメリカが原産の野菜です。 インゲンマメには、つるあり種とつるなし種があり、さらに色や形、大きさなどで多くの品種があります。 インゲンマメの花言葉は、「豊かさ」、「必ず来る幸福」、「 […]

コメントなし

スモークツリー

スモークツリーは、初夏にふわふわとした花茎を伸ばして、木が煙っているように見える落葉樹です。 英名は「smoke tree」、和名は「煙の木」です。 南ヨーロッパからヒマラヤ、中国と広い範囲に分布し、樹高は3~5mほどに […]

コメントなし

ヒマワリ

ヒマワリはキク科の一年草で、原産地は北アメリカです。 黄色い大きな花を咲かせるのが特徴で、種は食用や油糧として利用されます。 花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめている」「愛慕」「熱愛」などがあります。

コメントなし

アストロメリア・アウレア

アストロメリア・アウレアは、南アメリカのアルゼンチンやチリに自生するユリズイセン科の多年草です。 花色は黄色で、花弁に褐色の斑点があります。 切り花として人気があります。 日本では、春から夏にかけて咲きます。 アストロメ […]

コメントなし


花、植物たちの名前を覚えよう!

ジニア(百日草)

ジニアはキク科の一年草で、百日草とも呼ばれます。 メキシコを中心に南北アメリカに原産し、色や形の豊富な花を長期間咲かせます。 ジニアの花言葉は、「不在の友を思う」「注意を怠るな」です。  これは、ジニアの開花期間が長いこ […]

コメントなし

キバナノコギリソウ

キバナノコギリソウは、キク科ノコギリソウ属の多年草で、黄色い花を咲かせます。 葉はシダのように細かく切れ込んでおり、ヨモギのような香りがあります。 原産地はロシアのコーカサス地方やイランなどです。 花言葉は「忠実」「戦い […]

コメントなし

リシマキア・キリアータ

リシマキア・キリアータは、北アメリカ原産のサクラソウ科オカトラノオ属 (リシマキア属)の多年草です。 6月から8月にかけて、黄色い花を咲かせます。 葉は対生し、葉柄に毛が生えています。 茎は地下茎で横に広がります。 リシ […]

コメントなし

アメリカンブルー

アメリカンブルーは、ヒルガオ科の多年草で、青い花を咲かせる植物です。 アメリカ原産の青い花という意味で、日本ではアメリカンブルーと呼ばれるようになりました。 アメリカンブルーは、高温乾燥に強く、夏の間旺盛に生長します。 […]

コメントなし

マーガレット

マーガレットは、キク科の常緑低木で、カナリア諸島が原産です。 白やピンク、赤、黄色などの色があり、一重咲きや八重咲き、ポンポン咲きなどの種類があります。 花言葉は「恋占い」「真実の愛」「信頼」などがあります。 マーガレッ […]

コメントなし



座禅草(ざぜんそう)

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。 座禅草(ざぜんそう)は、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされています。 花言葉は「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」です 座禅草(ザゼンソウ […]

キンポウゲ(金鳳花、毛茛)

キンポウゲ(金鳳花、毛茛)は、ウマノアシガタの八重咲のものを指す。キンポウゲの花言葉は、栄光、栄誉、子どもらしさ、中傷です。 キンポウゲは茎が細く、風によくなびくことから子どもっぽく見えて「子どもらしさ」となっています。 […]

コメントなし

さつき(皐月)

いただきものの、さつきです。りっぱに育っています。さつき(皐月)の花言葉は、 節制、貞淑、節約、幸福、協力を得られるです。 さつきは岩肌や渓流の傍らなどに自生し、厳しい環境に耐えながらも美しい花を咲かせます。その姿から「 […]

コメントなし

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)は、別名、春黄金花(ハルコガネバナ)、秋珊瑚(アキサンゴ)、山茱萸(ヤマグミ)と呼ばれています。 サンシュユの花言葉は「持続」「耐久」「気丈な愛」。 花言葉の「持続」「耐久」は、サンシュユの果実が生薬 […]

コメントなし

カンイタドリ(寒虎杖)

カンイタドリ(寒虎杖)、別名ヒメツルソバは、タデ科の植物です。花言葉は、愛に溢れている、向上心があるです。 カンイタドリ(寒虎杖)は繁殖力が強く、グラウンドカバーに適しています。

コメントなし



ロトウザクラ(魯桃桜)

弘前城公園内ピクニック広場に咲く、ロトウザクラ(魯桃桜)。 ロトウザクラ(魯桃桜)は、 日露戦争 の凱旋記念として シベリア から持ち帰り、 長野県佐久市の桜井尋常高等小学校に植えられていたもので、1921年(大正10年 […]

コメントなし

ハチス

ハチスは、ムクゲの別名です。 ムクゲは、アオイ科フヨウ属の落葉低木で、夏から秋にかけて白やピンクなどの美しい花を咲かせます。 ムクゲの花言葉は、「尊敬」「信念」「説得」「慈しみ」「繊細な美」「デリケートな愛」です。

コメントなし

アサガオ、庭

アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物です。  日本では奈良時代に薬用植物として渡来し、江戸時代には観賞用として品種改良が進みました。 アサガオは、つる性で葉は広三尖形、花は大きく開いた円錐形です。 アサガオの花 […]

コメントなし

メロン

tさんからメロンが届きました。 ありがとうございます。 メロンは、アフリカ大陸・インドを原産とする、ウリ科キュウリ属の野菜です。 果肉の色や香り、甘みなどによって、赤肉種、青肉種、白肉種などに分類されます。 メロンの花言 […]

コメントなし

猿賀公園蓮の花まつり

青森県平川市の猿賀公園にて、猿賀公園蓮の花まつりが、2023年7月22日(土)から8月27日(日)まで開催されます。 猿賀公園蓮の花まつりは、毎年開催されるイベントです。 鏡ヶ池には、一面に咲く淡いピンク色の蓮の花が美し […]

コメントなし



ムラサキベンケイソウ

ムラサキベンケイソウはベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の植物で、多年草です。 葉は肉厚で多肉質で、対生し、長さは3~5cm、幅は1~2cmです。葉の色は青緑色で、秋になると紅葉します。 花は赤紫色の苞(ほう)に包まれ […]

コメントなし

ニッコウキスゲ、弘前公園

ニッコウキスゲは、ユリ科の一日花で、朝に開花すると夕方にはしぼんでしまいます。 黄色やオレンジ色のラッパ状の花を咲かせ、茎の先に6~8個ほどの蕾をつけます。 花びらは6枚ですが、うち3枚はガクが変化したものです。 花期は […]

コメントなし

オオヤマザクラ

オオヤマザクラは、バラ科サクラ属の落葉高木でます。 花は一重咲きで紅色を帯び、葉は赤く紅葉します。 オオヤマザクラの花言葉は、「優れた美人」「精神美」「優美な女性」「純潔」などがあります。

コメントなし

アスター、庭

アスターは、キク科の一年草で、中国原産の植物です。 エゾギクやサツマギクとも呼ばれます。 花色が豊富で、赤・白・黄・紫などの色があります。 花の形も品種によってさまざまで、半八重咲きやポンポン咲き、万重咲きなどがあります […]

コメントなし

駒繋(コマツナギ)

駒繋(コマツナギ)は、夏にピンク色の花を咲かせる、マメ科の山野草。その名前の由来は、根が地中深く入って、馬(駒)を繋げるほど丈夫なところからきています。 駒繋(コマツナギ)の花言葉は、「希望を叶える」です。由来は、ひとつ […]

コメントなし



ミヤコワスレ

ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色や白色の花を咲かせる多年草です。江戸時代から栽培されている山野草で、茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。花言葉は、しばしの憩い、しばしの慰め、しばしの別れ […]

コメントなし

カンイタドリ(寒虎杖)

カンイタドリ(寒虎杖)、別名ヒメツルソバは、タデ科の植物です。花言葉は、愛に溢れている、向上心があるです。 カンイタドリ(寒虎杖)は繁殖力が強く、グラウンドカバーに適しています。

コメントなし

クロッカス

クロッカスは早春に咲き、観賞用のみに栽培されるため、春サフラン、花サフランなどとも呼ばれています。花言葉は「青春の喜び」「切望」 クロッカスは、アヤメ科クロッカス属の総称で、約80種類が地中海沿岸から小アジアに分布してい […]

コメントなし

福寿草

福寿草(フクジュソウ)は、春を告げる花の代表です。元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。 典型的なスプリング・エフェメラルです。スプリング・エフェメ […]

コメントなし

リンゴの花

青森県平川市も志賀坊森林公園付近。リンゴの花が開花しました!林檎(リンゴ)の花言葉は「優先」「好み」「選択」。 リンゴの実の花言葉は「誘惑」「後悔」。 リンゴの木の花言葉は「名誉」。

コメントなし



ドーダンツツジ

ドーダンツツジは、春に白い壺形の花と、秋に真っ赤に紅葉する落葉性の花木です。 日本原産で、丈夫で育てやすいので、公園や生垣によく使われています。 ドーダンツツジの花言葉は、「上品」「節制」などがあります。 白く美しい花と […]

コメントなし

ホコガタハナガサ(矛形花笠)

ホコガタハナガサ(矛形花笠)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草で、北アメリカ原産です。 薄紫色の小さな花をたくさんつけ、矛のようなかたちなので、名前をつけられました。 たくさんの蜜を持つため蜂や蝶が好む植物となっていま […]

コメントなし

コデマリ

コデマリは、バラ科シモツケ属の落葉低木で、中国南東部が原産地です。 春になると、白い小さな花がたくさん集まって手毬のような花序を作り、枝いっぱいに咲きます。 コデマリの花言葉は、「優雅」「上品」「友情」「努力」などです。 […]

コメントなし

セイヨウノコギリソウ

セイヨウノコギリソウは、ヨーロッパ原産のキク科ノコギリソウ属の多年草です。 葉が細かく裂けてノコギリのように見えることから名付けられました。 花期は7月から9月で、白やピンク、赤、黄色などの色の花を傘状に咲かせます。 セ […]

コメントなし

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ(凌霄花)は、ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本で、夏から秋にかけて橙色や赤色の大きな美しい花を咲かせます。 中国原産で、平安時代に日本に渡来したと考えられます。 ノウゼンカズラは樹勢が強く丈夫な花木で、 […]

コメントなし



ザクロ

ザクロは、ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木で、その赤い果実が食用になります。 ザクロは西南アジアや中東が原産地とされ、古くから栽培されてきました。 日本には平安時代に渡来し、庭木や観賞用にも利用されています。 ザクロの旬は […]

コメントなし

福寿草(フクジュソウ)

福寿草(フクジュソウ)は、春を告げる花の代表です。元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。 典型的なスプリング・エフェメラルです。スプリング・エフェメラルとは、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、 […]

コメントなし

ミヤコワスレ

ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色や白色の花を咲かせる多年草です。 江戸時代から栽培されている山野草で、茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。 ミヤコワスレは漢字で「都忘れ」と表記されます。 […]

コメントなし

ミニ大根

ミニ大根とは、通常よりも小さなサイズで収穫できる大根の品種の総称です。 ミニ大根はプランターでも育てることができます。 ミニ大根の花言葉は、大根と同じく「潔白」「適応力」です。 白い根や花の色から「潔白」が、どんな料理に […]

コメントなし

クロッカス

クロッカスは早春に咲き、観賞用のみに栽培されるため、春サフラン、花サフランなどとも呼ばれています。花言葉は「青春の喜び」「切望」

コメントなし



ベチュニア

ベチュニアは、南アメリカが原産のナス科ペチュニア属の草花です。 色や形が豊富で開花期が長いのが特徴です。 ベチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」です。

コメントなし

山茶花

サザンカ(山茶花)はツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。花言葉は、困難に打ち克つ、ひたむきさ。ピンクの花は、永遠の愛。

コメントなし

リンゴの花

青森県平川市も志賀坊森林公園付近。リンゴの花が開花しました!林檎(リンゴ)の花言葉は「優先」「好み」「選択」。 リンゴの実の花言葉は「誘惑」「後悔」。 リンゴの木の花言葉は「名誉」。

コメントなし

キンポウゲ(金鳳花、毛茛)

キンポウゲ(金鳳花、毛茛)は、ウマノアシガタの八重咲のものを指す。キンポウゲの花言葉は、栄光、栄誉、子どもらしさ、中傷です。 キンポウゲは茎が細く、風によくなびくことから子どもっぽく見えて「子どもらしさ」となっています。 […]

コメントなし

ニリンソウ

ニリンソウ、二輪草。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっています。花言葉は「友情」「協力」「ずっと離れない」 花言葉の「友情」「協力」「ずっと離れない」は、ひ […]

コメントなし



セイヨウクモマグサ

セイヨウクモマグサは、ヨーロッパ原産のユキノシタ科の多年草で、春に小さくて可愛い花を咲かせます。 セイヨウクモマグサの花言葉は、「活力」「自信」「愛らしい告白」「可憐な瞳」、「遠い思い出」などがあります。 セイヨウクモマ […]

コメントなし

プリムラ・アカウリス

プリムラ・アカウリスは、寒さに強く、秋から翌春にかけてさまざまな色の花を一斉に咲かせます。

コメントなし

ミヤコワスレ、庭

ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色やピンクの花を咲かせる多年草です。 江戸時代から栽培されている山野草で、日本では茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。 ミヤコワスレの花言葉は、「しばしの慰 […]

コメントなし

バラ(薔薇)、お庭のメイン

バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称です。 灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多い。 一般的に、バラの花言葉は「愛」「美」とされています。 ピンクの薔薇の花言葉は「しとやか」「上品」「感銘」 赤い […]

コメントなし

スモークツリー

スモークツリーは、初夏にふわふわとした花茎を伸ばして、木が煙っているように見える落葉樹です。 英名は「smoke tree」、和名は「煙の木」です。 南ヨーロッパからヒマラヤ、中国と広い範囲に分布し、樹高は3~5mほどに […]

コメントなし


    前の記事

    津軽弁