沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する行政区画及び地方公共団体。
沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成されています。
県庁所在地及び最大の都市は那覇市。

沖縄
沖縄本島、宮古島、石垣島など多くの島々から構成されており、東シナ海と太平洋に挟まれています。
面積は2,281平方キロメートルで、日本の都道府県では小さい順に香川県、大阪府、東京都に次いで第4位です。
人口は約146万人で、日本の都道府県では第28位です。

沖縄
沖縄県はほぼ全域が亜熱帯気候であり、一部は熱帯に属します12。年間を通して温暖な気候であり、最低気温が氷点下以下になることはほとんどありません。
海上輸送路や軍事的要地として重要な場所に位置し、多数の在日米軍基地が存在します。

沖縄
沖縄県は歴史的経緯から、宗教、文化、風習、人名や方言、料理や食文化などが日本本土との差異が大きいです。
かつては琉球王国という独立した国家でしたが、1879年に日本に併合されました。
戦後はアメリカの施政権下に置かれましたが、1972年に日本に返還されました。

沖縄
首里城は、沖縄県那覇市首里にあったグスク(城)で、琉球王国の王城でした。
別名「御城(ウグシク)」とも呼ばれます。築城の年代や築城主は明らかになっていませんが、発掘調査などの結果から、13世紀末から14世紀には存在していたと推定されています。
首里城は、三山時代には中山の城として用いられ、尚巴志が三山を統一し琉球王朝を立てると、王家の居城として栄えました。
首里城は数度にわたり焼失しましたが、その都度再建されました。
1879年に琉球処分により廃城となり、その後沖縄神社や琉球大学の用地として利用されました。
1945年の沖縄戦でほぼ全壊しましたが、1980年代末から復元工事が行われ、1992年に正殿などが復元されました。
2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。
しかし2019年10月31日の深夜に火災が発生し、正殿を始めとする多くの復元建築物が全焼しました。

沖縄
沖縄県国頭郡本部町にある海洋博公園内、沖縄美ら海水族館。
「チュらうみ」とは沖縄の言葉で「清ら(しい)海」という意味です。

沖縄
沖縄水族館では、神秘に満ちた沖縄の生き物たちの雄大な世界が広がります。
太陽の光が降りそそぐ「サンゴの海」水槽では800群体のサンゴを飼育展示しています。
そして、世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる大迫力の巨大水槽「黒潮の海」。
さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」水槽へと、沖縄の海を丸ごと体感できます。

沖縄

沖縄

沖縄
沖縄水族館は、沖縄の海との出会いをコンセプトに、イノー(沖縄の方言でサンゴ礁の縁の浅瀬のこと)、
珊瑚礁、黒潮の海、深海と様々な海の生物を紹介しています。
また、イルカショーやエサやり体験なども楽しめます。

沖縄

沖縄

沖縄

諸国漫遊
全国を旅した記録。観光地、名所旧跡、テーマパーク、まつりなど。 一覧にしてみました。こうして記録しておかなければ忘れてしまいそう。自分でまた見て、記憶を新たにして、また行ってみようかなあとも思います。いっしょに 旅行した […]

上高地
長野県松本市安曇、上高地。梓川上流、標高1,500m。中部山岳国立公園の一部。大正池、河童橋、ウェストン碑等。 上高地は、北アルプスの谷間の梓川にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である。 […]

銀山温泉
山形県尾花沢市大字銀山新畑、銀山温泉。 大正・昭和時代に建てられた和洋折衷の木造旅館が並び、昔懐かしい風景が残る銀山温泉。 銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来しています。 大正末期 […]

砺波市チューリップフェア
富山県砺波市栄町7-3、砺波市チューリップフェア。 300品種300万本のチューリップが色鮮やかに咲いています。 砺波市チューリップフェアは、富山県砺波市の砺波チューリップ公園で毎年開催される国内最大級の花の祭典です。 […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)とは
九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)とは、「多くの牛の中の一本の毛」のことで、「多数の中の一部、取るに足らないもの」を意味する故事です。 この言葉の語源は、中国の歴史家である司馬遷が友人の任安に宛てた手紙「報任少卿書」に […]