五箇山合掌の里とは、富山県南砺市菅沼にある合掌造りの宿泊施設です。

世界遺産に登録された菅沼合掌造り集落に隣接しており、日本の原風景や大自然を満喫できます。

合掌造りとは、屋根が急勾配で手を合わせたような形をした伝統的な民家です。

五箇山合掌の里



五箇山の厳しい気候と風土に適応した構造で、学術的にも価値が高いと言われています。

五箇山合掌の里



五箇山合掌の里では、自炊で個人宿泊が可能な3棟の合掌コテージや250名までの団体で宿泊可能な施設があります。

五箇山合掌の里

富山県五箇山地方。五箇山合掌の里は、険しい山岳地帯だったゆえに秘境とも呼ばれ、伝統的な合掌造りをはじめ、いにしえの景観や文化が今でも大切に守られています。

五箇山合掌の里

移築された合掌造りが13棟あり、五箇山での伝統的な生活を実際に体感できるほか、周辺の観光のご案内もしています。

五箇山合掌の里




津軽弁、つけらっと

つけらっととは、けろっと、知らんぷり、ちゃっかりという意味の津軽弁です。私とケンカしてもつけらっとしているね。




鵜戸神宮、楼門

宮崎県日南市大字宮浦3232、鵜戸神宮。 Nさんからのお便りです。 この神社は断崖の中腹に鎮座しており、本殿は海食洞の中に建てられています。 参拝するには崖に沿って作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り […]

コメントなし

山寺

山形県山形市大字山寺4456-1、山寺。正式名は宝珠山阿所川院立石寺 。 本尊は薬師如来、天台宗の寺院。 山門から長い石段。大仏殿のある奧院まで1015段、約40分くらい。 少し体力が必要。かえりは下りなので少し楽。 根 […]

多摩動物園

東京都日野市程久保7-1-1、多摩動物園。豊かな自然が多く残った園内で、動物をできるだけ自由な姿で展示するために、檻のかわりに壕で仕切るようにし、広い放飼場に放養形式で展示をしています。 野生で群れをつくる動物は、なるべ […]

名勝「仏ヶ浦」

青森県下北郡佐井村長後縫道石国有林地内、名勝「仏ヶ浦」。 凝灰岩が長年の風雨と荒波に削り取られ、その姿は仏を想わせ、神秘的な景観を見せます。 駐車場から海岸まで遊歩道が整備されています。 仏ヶ浦は、青森県下北半島の西岸に […]

有村溶岩展望所からの桜島

鹿児島県鹿児島市有村町952、有村溶岩展望所。 Nさんからのお便りです。 有村溶岩展望所は、1946年の大爆発で流出した溶岩原の小高い丘に位置しており、360度のパノラマから桜島と錦江湾を一望できます。 ここから眺める桜 […]

コメントなし


青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

知識は力なり

知識は力なりは、16世紀から17世紀にかけてのイギリスの哲学者フランシス・ベーコンが主張した格言です。 この格言は、ベーコンが提唱した経験論という思想と関係しています。 経験論とは、人間の知識は観察や実験によって得られる […]

コメントなし