青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。
水芭蕉の花言葉は、美しい思い出、変わらぬ美しさ」です。花言葉の「美しい思い出」は、ミズバショウの咲く尾瀬の情景を歌った名曲「夏の思い出」に由来すると言われています。

水芭蕉群生地
春雪解けとともに見ることができます。サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生。

水芭蕉群生地
春の雪解けを待って、高さ約20センチの白い仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた穂を1本出す。
長楕円形の葉は長さ約80センチにもなります。

水芭蕉群生地
水芭蕉は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草で、高原や山間部の湿地に自生する植物です。
白い部分は花ではなくて葉が変形した仏炎苞(ぶつえんほう)というもので、中心にある棒状の部分が小さな花が集まった花序です。
開花時期は低地では3月下旬~4月、高地では5月~7月です。

水芭蕉群生地
水芭蕉は寒さに強く暑さに弱いので、日本では中部地方以北から北海道までに分布しています。
水芭蕉の名前は、沖縄や奄美群島に生息するイトバショウ(糸芭蕉)の葉に似ていることから付けられました。

鶴の舞橋
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。 全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。 鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり […]

小牧野遺跡
青森県青森市野沢字小牧野、小牧野遺跡は、縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする遺跡です。 遺跡は、荒川と入内川に挟まれた舌状台地の標高140メートル付近に位置しています。 小牧野遺跡は、青森県青森市にある縄文時代 […]