青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。
水芭蕉の花言葉は、美しい思い出、変わらぬ美しさ」です。花言葉の「美しい思い出」は、ミズバショウの咲く尾瀬の情景を歌った名曲「夏の思い出」に由来すると言われています。
春雪解けとともに見ることができます。サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生。
春の雪解けを待って、高さ約20センチの白い仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた穂を1本出す。
長楕円形の葉は長さ約80センチにもなります。
水芭蕉は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草で、高原や山間部の湿地に自生する植物です。
白い部分は花ではなくて葉が変形した仏炎苞(ぶつえんほう)というもので、中心にある棒状の部分が小さな花が集まった花序です。
開花時期は低地では3月下旬~4月、高地では5月~7月です。
水芭蕉は寒さに強く暑さに弱いので、日本では中部地方以北から北海道までに分布しています。
水芭蕉の名前は、沖縄や奄美群島に生息するイトバショウ(糸芭蕉)の葉に似ていることから付けられました。
工藤甲吉 川柳碑
青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園。 工藤甲吉 川柳碑「人生は よいしょこらしょに どっこいしょ」 工藤甲吉は、明治から昭和にかけて活躍した川柳作家で、「人生はよいしょこらしょにどっこいしょ」という名句を残しました […]
蕪島・種差海岸
蕪島は、種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置し、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2、蕪嶋神社。 弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人 […]
10年1昔、干支西暦和暦一覧
12干支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)を繰り返します。 西暦・ 和暦元号・ 干支 1936年 昭和11年 子(ね […]