弘前市大字百沢字東岩木山3168、桜林公園。約3.8haの広さで、約1,000本の桜があります。弘前公園の桜から10日位後が見頃です。

桜林公園
桜林公園は、ソメイヨシノやヤエザクラなどが咲き誇ります。

桜林公園
明治の初め、もみじやコブシ桜を移植し「幸福の石碑」を建立し、百沢公園と命名しました。
1904年(明治37年)に日露戦争開戦記念として、10,000本の吉野桜を植樹されました。
現在は、約1,000本の桜が残っており、春は桜、夏は青葉、秋は紅葉と、多くの人々の憩いの場となっています。

桜林公園
桜林公園には、幸福の石碑があります。
幸福の石碑には、「幸福を願い、平和を祈る」という文字が刻まれています。

桜林公園

桜林公園

桜林公園

桜林公園、カタクリ群生地

桜林公園、カタクリ群生地

福島、塔のへつり
福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林、塔のへつり(とうのへつり)。 長い年月をかけて自然が作り出したこの渓谷は、塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名づけられました。 へつりとは地元の言葉で断崖のことです。塔の […]

西洋アジサイ
アジサイ(紫陽花)の原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれています。ボジティブな花言葉は、乙女の愛、辛抱強い愛です。ネガティブな反言葉は、移り気、浮気です。