青森県つがる市(旧木造町、旧森田村、旧柏村、旧稲垣村、旧車力村と合併)。旧木造町は、米を主産業とする農業の町で、日本海を背にする屏風山地帯は、豊かな自然に恵まれた津軽国定公園に指定された景勝地が多い。

しゃこちゃん、JR木造駅
JR五能線の木造駅。この土偶のオブジェは、地元の「亀ヶ岡遺跡」から出土した縄文時代の「遮光器土偶」をかたどったものです。 1987年、木造駅が無人化されることになり、1988年に国の政策として行われた「ふるさと創生事業」の交付金1億円を活用して、旧木造町(つがる市)が駅を改築しました。完成は1992年、工事費は約2億1200万円。
重要文化財の遮光器土偶、青森県つがる市木造亀ヶ岡出土。縄文時代(晩期)・紀元前1000~紀元前400年くらい。土偶は、縄文時代の祈りの道具の代表です。土偶の多くは妊娠した女性を表わした例が多く、子孫繁栄や豊饒を祈るために作られたと考えられています。

ベンセ湿原

ベンセ湿原
回る、回る、回る・・・・。
回転鮨には良く行きます。
でも、ひとりではなかなか行けません。
そんな時はこのスライドショーで・・・・・。
でも、お腹は一杯になりません。
逆にお腹が空くかも・・・・・。

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]