弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は 青森県弘前市の真冬のまつりです。毎年2月初旬開催されます。

東門と大きな雪灯篭

弘前城雪灯篭まつり




弘前雪明かりは、北の郭エリアに、明りの溢れる空間を創り出します。

弘前城雪灯篭まつり

弘前城雪灯篭まつり

ミニかまくらは、西の郭(蓮池周辺) 約300基、夜間には、ロウソクが灯ります。松の木の上には、岩木山百沢スキー場の照明が見えます。

弘前城雪灯篭まつり

雪が少ない年は、掘に雪が見えません。ミニかまくらの灯りと木々が水面に映っています。

弘前城雪灯篭まつり、ミニかまくら

津軽錦絵大回廊は、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用し、津軽錦絵でつくります。

弘前城雪灯篭まつり

雪燈籠は、公園全体 約150基ほどです。雪燈籠・雪像の夜間ライトアップされます。

弘前城雪灯篭まつり




雪の降る中撮影している方の風景です。弘前城、下乗橋にて。

弘前城雪灯篭まつり

追手門と大きな雪灯篭

弘前城雪灯篭まつり

ミニかまくらをズームイン、ろうそくの灯りが見えます。

弘前城雪灯篭まつり

明るい日中の風景は、弘前城と雪灯篭、雪だるま。

弘前城雪灯篭まつり

弘前城本丸、雪が少ない年もありました。かろうじて残る雪灯篭と岩木山。

弘前城雪灯篭まつり









鶴の舞橋

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。 全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。 鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり […]

菓子処 寿々炉

青森県弘前市田代町14-2、菓子処 寿々炉。和菓子の老舗。

植物園

ぼんしゃん亭

青森県弘前市土手町36-13、ぼんしゃん亭。

弘前りんご花まつり

りんごの花の咲きはじめる5月、弘前市りんご公園では「弘前りんご花まつり」が開催されます。

中華そば マタベイ

青森県青森市馬屋尻清水流624、中華そば マタベイ。定休日は火曜日。

りんご園

青森県弘前市。広大な面積のりんご園。花も実もあります。

カネシメ柿崎

青森県青森市長島1-6-5、カネシメ柿崎 。定休日は日曜日。

湯段からの岩木山

弘前市湯段、湯段からの岩木山

平川市

青森県平川市は、2006年(平成18年)1月1日に、旧平賀町、旧尾上町、旧碇ヶ関村と合併してできた市です。旧平賀町は、米とりんご、高冷地野菜を主産業とする農業の町です。 標高350mにある志賀坊森林公園から岩木山と豊かな […]




津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

ネオンテトラ

ネオンテトラは、小型で美しい色彩を持つ人気の熱帯魚です。 飼育するには、水質や水温、照明などの条件に気を付ける必要がありますが、餌やりも重要なポイントです。 ネオンテトラは、上層から中層が生活圏の熱帯魚なので、餌は水面に […]

コメントなし

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし