弘前ねぷたまつり、毎年8月1日~8月7日開催。最終日は、「七日日(なぬかび)」として午前中運行されます。

ねぷたまつりの由来は、
平安時代の初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷をおびき出すために大きな人形を作ったといわれています。

弘前ねぷたまつり




ねぷたまつりの由来は、
文禄2年(1593年)7月に藩祖津軽為信が京都滞在中に盂蘭盆会で二間四方の大燈籠を出したといわれています。

弘前ねぷたまつり

ねぷたまつりの由来は、
江戸時代の元禄期後半からの「七夕祭りの松明流し・精霊流し・眠り流し」や「盆灯籠」などが融合変化し、現在のねぷたに発展してきたといわれています。

弘前ねぷたまつり




ねぷたまつりの語源は、眠り流し、ねむた流し、ねむた、ねぷたといわれています。

弘前ねぷたまつり

明治から昭和初期にかけて、主に当時の弘前市内に複数あった町道場に通う士族や平民の子弟らを中心とした若者達が作り練り歩いたねぷたでは、他の道場または町会のねぷたと出くわすと、相手のねぷたに石を投げつけたり、竹槍や木刀等で乱闘したりすることがありました。これが、けんかねぷたといわれています。その名残が「石打無用」という言葉になって、ねぷたの肩部分などに記されているものもあります。

弘前ねぷたまつり




1980年(昭和55年)、「弘前のねぷた」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。

弘前ねぷたまつり

1996年(平成8年)、弘前ねぷた囃子が「日本の音風景100選」に認定されました。

弘前ねぷたまつり




2011年(平成23年)は東日本大震災犠牲者への鎮魂や弘前城築城400年祭記念などをテーマに、7月31日に特別運行・8月7日になぬか日スペシャルが行われました。

弘前ねぷたまつり

8月1日、2日は、参加団体を2日に分けて審査が行われます。

弘前ねぷたまつり




運行コース
8月1日から 4日:土手町コース(午後7時運行開始)雨天決行
桜大通り – 一番町 – 下土手町 – 中土手町 – 土手町十文字

弘前ねぷたまつり

運行コース
8月5日、 6日:駅前コース(午後7時運行開始)雨天中止
中央通り(弘前郵便局付近)- 弘前駅前 – 大町 – 上土手町
8月7日:土手町コース(午前10時運行開始)雨天中止
上土手町(弘善商会付近)- 中土手町 – 下土手町 – 一番町




花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。

カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。

カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

また、多年草ではあるものの、花を咲かせられるのは7回程度とも言われています。

一丁目一番地

「一丁目一番地」とは、最優先課題や最重要事項を指す表現として使われます。 もともとは政界で生まれた言葉で、国会の本会議場の最前列を指す慣習から派生したものです。 その後、政治家が政策の重要性を強調する際に用いるようになり […]

コメントなし

杉の大橋、弘前公園

杉の大橋は、弘前公園内にある橋の一つで、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています。 築城当時はスギ材で作られた架け橋で、戦時には敵の侵入を防ぐために壊される仕組みになっていました。 1821年(文政4年)にヒノキ材によ […]

コメントなし