頂上のところには、少し雲がありましたが、まあまあの岩木山。

道路の雪を積み上げた雪の山から望む岩木山。

雪山からの岩木山



雪原に鎮座する岩木山

雪原の岩木山







ブラッスリー・ル・キャッスル

青森県弘前市上鞘師町24-1、 ホテルニューキャッスル内、ブラッスリー・ル・キャッスル 。閉店しました。

吉田松陰遊賞之碑

青森県北津軽郡中泊町、吉田松陰遊賞之碑 。嘉永五年(1852年)3月4日吉田松陰が十三湖を訪れていた。 この石碑は、昭和六年に地元有志が建立しましたが、後に倒壊しました。その後、昭和三十九年と平成四年に立て替えられました […]

匠屋(たくみや)

青森県西津軽郡深浦町関字豊田6-6、匠屋(たくみや)。天然本マグロは、水揚げ高では深浦町が青森県ナンバーワンです。 深浦町産の天然本マグロを三個の小どんぶり(マグロ刺身丼、マグロ片面焼きステーキ丼、マグロ両面焼きステーキ […]

ルピナス

ルピナスは、フジを逆さまにしたように見えるので、「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれています。 品種によっては花穂が60~70cmほどになるものもあります。

前田光世石碑

青森県弘前市船沢字鶴田、前田光世(まえだみつよ)石碑 。ブラジル名「コンデ・コマ」、講道館の男子柔道家(7段)、青森県弘前市船沢出身。

稚内市立 ノシャップ寒流水族館

北海道稚内市ノシャップ2丁目2番17号、稚内市立ノシャップ寒流水族館。 稚内市立ノシャップ寒流水族館では、北方系の生き物を中心に120種約1,300点を飼育展示しています。 日本最北の水族館として100番目に建設されまし […]

キンポウゲ

キンポウゲ(金鳳花、毛茛)は、ウマノアシガタの八重咲のものを指す。キンポウゲの花言葉は、栄光、栄誉、子どもらしさ、中傷です。 キンポウゲは茎が細く、風によくなびくことから子どもっぽく見えて「子どもらしさ」となっています。 […]

十二湖・青池

青森県西津軽郡深浦町松神山国有林内、十二湖・青池。 青池のブルーは、時間帯によって青の濃淡が変化します。 十二湖は、白神山地の一角に位置する湖沼群の総称です。 十二湖という名前は、崩山から眺めると12の湖沼が見えたことか […]

上野動物園

東京都台東区上野公園9-83、上野動物園は、東京の都心部にありながら自然とその景観を維持している都市型の動物園で、約350種3,000点(2021年4月30日現在)の動物を飼育しています。 ジャイアントパンダ舎には、 ジ […]

そば処岩

青森県弘前市東長町13-4、 そば処岩。営業は、毎週月、火、水曜日の3日間のみ。 そば処岩、十割そばとミニ天ぷら そば処岩、十割そば 2周年ということで、そばの大盛り無料はまたは100円引きをしていました。ニ八そばで、会 […]

岩木山Gallary

岩木山Gallary、携帯でも、スライドで見ることができます。 四季折々の岩木山、津軽全域から望むことができます。

北金ヶ沢の大イチョウ

青森県西津軽郡深浦町塩見形356、北金ヶ沢の大イチョウ。樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。 垂乳根の公孫樹(たらちねのいちょう)とも呼ばれています […]

北海道、夜の函館山

函館山(はこだてやま)は、標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれています。 函館山は北海道函館市の市街地西端にある山であり陸繋島でもあります。 函館市街や津軽海峡、下北半島 […]

キーズカフェ 弘前樹木店

青森県弘前市樹木5丁目 10-1、キーズカフェ 弘前樹木店 閉店しました。 キーズカフェ 弘前樹木店

料理とお酒まさ

青森県弘前市山下町12-1 、料理とお酒まさ。店舗は中央通り山下町へ移転しました。定休日は、主に日曜日。和食のお店、ランチの種類が多くて、今日はどれにしようかなあ-。 下北風間浦産あんこう鍋と海鮮丼 天然鯛とサワラのしゃ […]

岩木川河川敷からの岩木山

青森県弘前市向外瀬周辺、岩木川河川敷からの岩木山

中華料理

暗門の滝への道

青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)への道は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。※2016年から暗門の滝散策道は、整備・管理を一切行わない方針になったそうです。散策道は閉鎖されたわけではないですが、途 […]

下田海中水族館

静岡県下田市3-22-31、下田海中水族館。 下田海中水族館は、伊豆を代表する水族館であり、約300種類およそ10000点の海の生物たちが暮らしています。 アットホームな雰囲気の館内です。 自然の入り江に浮かんだアクアド […]

ランチ

昼食といえば、ランチ。ランチのお店を集めてみました。 野菜の春巻きと豚メンチカツ、料理とお酒まさ 挽肉とキャベツのトマトソース



日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし

彼岸とは

彼岸とは、春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後3日間、それぞれ合計7日間のことです。 春分・秋分の日は国民の祝日です。 昼と夜の長さがほぼ同じ日です。 太陽が真東から上り、真西に沈みます。 2024年春の彼 […]

コメントなし