青森県弘前市弘前公園内、リンゴアート。平成29年10月20日(金)~「弘前城菊と紅葉まつり」の開催に合わせ、約3万5千個を使用し、縦約17m、横幅9mのリンゴアートを制作。デザインは、東洲斎写楽「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」
昼食にそばを食べます!
青森県弘前市大字親方町1-2 、高砂。定休日は毎週月曜日。 青森県弘前市大字富田3丁目2-17、「一力本店」。定休日は、月曜日(祝日の場合は翌日)。 青森県弘前市東長町13-4、 そば処岩。営業は、毎週月、火、水曜日の3 […]
弘前公園の城門
弘前公園の正面玄関とも言えるのが、追手門(おうてもん)。東門(ひがしもん)、亀甲門/北門(かめのこもん/きたもん)、東内門(ひがしうちもん)、南内門(みなみうちもん)、全部5つあります。 追手門は、藩政時代にも、この門が […]
メタセコイア
メタセコイアは、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の落葉樹。「メタセコイア」とは「絶滅した後になって発見された杉」といった意味です。メタセコイアは成長が極度に早いため、その材は粗くて柔らかく、材木としての価値は乏しい […]
田舎館村
田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の […]
最勝院五重塔
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10 […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。
弘前城東門、弘前公園
弘前城東門 東門は、弘前城の三の丸東側の枡形に位置しており、慶長15年(1610年)に建てられました。 弘前城東門は、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953年)に国指定重要文化財に指定され […]