青森県弘前市弘前公園内、リンゴアート。平成29年10月20日(金)~「弘前城菊と紅葉まつり」の開催に合わせ、約3万5千個を使用し、縦約17m、横幅9mのリンゴアートを制作。デザインは、東洲斎写楽「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」

リンゴアート、弘前城、岩木山

真冬の岩木山
真冬の岩木山は、雪に覆われた美しい景色です。 青森県弘前市青女子地区周辺にて 青森県弘前市一町田地区にて 岩木山には、桜や紅葉などの四季折々の魅力がありますが、真冬の岩木山も見応えがあります。 岩木山は青森県のシンボルで […]

木村助男詩碑
青森県五所川原市飯詰字福泉、高楯城址内、方言詩人木村助男詩碑。 土筆(ベベコ) 土(つぢ)ァ出(メ)れば 火(シ)ァ付(つ)ぐだけネいそがしふて 水ァだつぷらどたまてら 小川端(ヘギブヅ)の春陽(シ)あだりさ 土筆(ベベ […]

はくちょう亭奈良屋
青森県北津軽郡中泊町大字今泉字唐崎255、はくちょう亭奈良屋。 中泊町は高級魚メバルの水揚げ青森県ナンバーワンです。 中泊メバルの刺身と煮付け膳とは、高級魚メバルの刺身姿盛り(お頭付き)、高級魚メバルの煮付け 醤油味/味 […]

田舎館村
田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の […]

太宰治まなびの家
青森県 弘前市 御幸町9-35、太宰治まなびの家。 弘前市指定有形文化財、旧藤田家の住宅です。太宰治(津島修治)が官立弘前高等学校(弘前大学の前身)在学期間中の約3年間下宿していた家です。 藤田家は津島家の親戚筋にあたり […]

津軽のまつり
津軽のまつりを一巡り。青森ねぶたまつり、弘前ねぷたまつり、五所川原立佞武多、弘前さくらまつり、 弘前菊ともみじまつり、奥津軽虫と火まつり、 弘前雪燈籠まつり、宵宮など。 弘前さくらまつり

酸ヶ湯温泉
青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地、酸ヶ湯温泉。 酸ヶ湯温泉は、国民保養温泉地で、八甲田山の西麓、標高約900mの高地に位置しています。 白濁した酸性硫黄泉は「雲上の霊泉」と称され、神経痛や冷え性などに効能があ […]

立佞武多の館
青森県五所川原市大町506-10、立佞武多の館。立佞武多の館とは、立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できるほか、新作立佞武多の製作体験、津軽の民工芸の製作体験、五所川原ネプタのお囃子の練習など様々なイベン […]

つがる市
青森県つがる市(旧木造町、旧森田村、旧柏村、旧稲垣村、旧車力村と合併)。旧木造町は、米を主産業とする農業の町で、日本海を背にする屏風山地帯は、豊かな自然に恵まれた津軽国定公園に指定された景勝地が多い。 JR五能線の木造駅 […]
今日はどこで、ランチ・・・。
サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。
今日はどこで、ランチ・・・。
気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

アカペラ(a cappella)
アカペラ(a cappella)とは、楽器を使わずに声だけで演奏する音楽のことを指します。 イタリア語で「教会風に」という意味があり、もともとは教会音楽として発展しました。

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]