松尾芭蕉句碑、黒石神社

青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。

1893年、明治二十六年建立。

句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅

春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。

季語は「春」「梅」「月」と三つも重なっており、早春の情景を豊かに表現しています。

松尾芭蕉句碑、黒石神社

松尾芭蕉(まつお ばしょう)は、江戸時代初期に活躍した俳人で、俳聖とも呼ばれます。

彼は俳諧(はいかい)という言葉遊びを芸術の領域に高め、自然や人生の美しさや哀しさを詠み込んだ俳句を多く残しました。

彼の代表作には、『奥の細道』『笈の小文』『野ざらし紀行』などの紀行文や、『古池や蛙飛び込む水の音』『夏草や兵どもが夢の跡』『閑さや岩にしみ入る蝉の声』などの名句があります。

彼はまた、全国各地を旅しながら俳句を詠み、その地域の風土や文化に触れています。

例えば、山形県の月山を見て「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」と詠んだり、岩手県の平泉を訪れて「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠んだりしています。



春も稍けしき調ふ月と梅







お盆、牛馬の飾り

お盆には、ご先祖様の霊が家に戻ってくるという考えから、なすときゅうりで馬と牛を作ってお供えする風習があります。 馬と牛は、あの世とこの世を行き来する乗り物として見立てられています。 馬は足の速いきゅうりで、牛は足の遅いな […]

コメントなし

クジャクガシワの碑

青森県平川市猿賀、猿賀公園内、クジャクガシワの碑。 孔雀柏は、日本の扁柏の栽培変種で、非常に珍しい木です。 その名前は、葉の形が孔雀の飾り羽に似ていることからつけられました。 孔雀柏は、京都周辺の温暖な地域に少数生育して […]

コメントなし

工藤善三先生の像

青森県平川市猿賀石林94、猿賀公園内、工藤善三先生の像。 1973年、昭和48年6月16日に建立されました。 青森県で初めてスチューベンというぶどうの栽培を始めた方です。 スチューベンはアメリカ原産のぶどうで、日本では津 […]

コメントなし

十五夜

2023年の十五夜は、9月29日でした。 十五夜は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを言います。 この時期の月は一年で最も美しく輝いているとされており、お月見をする風習があります。 お月見では、収穫や月の恩恵に感謝し […]

コメントなし

赤門、禅林街

赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。 赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

コメントなし


青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

自分の気持ちを言語化する

自分の今置かれている状況を言語化することで、適切な状況判断ができるようになります。 日常の記録、日記か? 継続は力なりというけれど、無理か? 文章化は面倒臭いけれど、話をきいてくれる人がいれば、言語化できるかも? 自分の […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    ヒマワリモドキ、庭

    次の記事

    オムライスと担々麺