クジャクガシワの碑

青森県平川市猿賀、猿賀公園内、クジャクガシワの碑。

孔雀柏は、日本の扁柏の栽培変種で、非常に珍しい木です。

その名前は、葉の形が孔雀の飾り羽に似ていることからつけられました。

孔雀柏は、京都周辺の温暖な地域に少数生育しており、東北地方では青森県の平川市にある猿賀神社の境内にのみ自生しています。

この木は、昭和8年に小島繁寿先生によって発見され、牧野富太郎博士によって命名されました。

クジャクガシワの碑



孔雀柏は、カシワとアラカシの雑種であると考えられており、植物学的に貴重な種です。

孔雀柏は、常緑広葉樹で、高さは40メートルにもなります。

葉は鱗状で、背面には縦隆起があります。

孔雀柏は、家系が途絶えない、子孫繁栄の縁起物とされています。

記念物 孔雀かしわ







玉鹿石(ギョッカセキ)、弘前公園

玉鹿石は、青森県金木町が原産の錦石の一種で、藩政時代から多くの人々に親しまれ、錦石の中でも質の高い銘石として知られています。 岩石の中に直径0.5~1.5ミリメートルの丸い粒が散在しているのが特徴で、1980年(昭和55 […]

コメントなし

公会堂の碑

青森県弘前市大字上白銀町1-1、弘前市役所敷地内、公会堂の碑。 弘前市公会堂は、大正12年(1923年)に建てられました。 藤田謙一の寄贈によるもので、旧制弘前高等学校が1921年から1923年の開校当初に仮校舎として使 […]

コメントなし

一ツ森岩吉碑

黒石市赤坂、赤坂八幡宮内、一ツ森岩吉碑。 一ツ森岩吉碑(昭和15年5月15日赤坂有志建立)。 黒石市赤坂出身の力士。 裏面碑文:慶応2年4月5日生、昭和9年8月4日歿。

コメントなし

八甲田除雪隊の歌碑

青森県青森市合子沢周辺。八甲田除雪隊の歌碑。

コメントなし

葛西善蔵文学碑

青森県平川市碇ヶ関三笠山公園内、葛西善蔵文学碑。葛西善蔵は、明治20年1月16日弘前市に生まれました。7歳から15歳まで母の実家がある碇ヶ関で育ちました。 大正7年に短編「子をつれて」を発表しました。大正から昭和にかけて […]

コメントなし


回る、回る、回る・・・・。

回転鮨には良く行きます。

でも、ひとりではなかなか行けません。

そんな時はこのスライドショーで・・・・・。

でも、お腹は一杯になりません。

逆にお腹が空くかも・・・・・。

ベルヌイカーブ

ベルヌイカーブとは、自然界によく見られる螺旋(らせん)の一種で、中心から伸ばした半直線との角度が一定であるという特徴を持ちます。 この角度をピッチと呼び、ピッチが小さいほど螺旋は密になり、ピッチが大きいほど螺旋は開いた形 […]

コメントなし

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です