弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。

菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、

神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、

種里城に拠った大浦家(後の津軽家)の先祖が祀っていた舘神「天神さま」を併せ祀る。

弘前天満宮

弘前天満宮は、元々は修験道当山派の寺院だった大行院の跡地にあります。

大行院は、菅原道真公の未裔とされる永尊(栄尊)が慶長3年(1598年)に津軽為信(初代津軽藩主)の招きで京から津軽に来て開創したもので、後に津軽藩の修験道の司頭となりました。

明治5年(1872年)、修験道が廃止されたときに、大行院も廃寺となりました。

愛宕山橋雲寺(岩木町)から菅原道真公を祀る天満宮を移築して、現在の弘前天満宮としました。

大行院の本尊だった文殊菩薩や、大行院の境内神社だった若木神社も一緒に移されました。

弘前天満宮は、卯年生まれの方の守護本尊である文殊菩薩を祀っていることから、卯年の津軽一代様として地元で親しまれています。

境内には青森県指定の天然記念物である枝垂れ桜があります。

この桜は樹齢500年以上と推定され、春には美しい花を咲かせます。







小説「津軽」の像記念館

青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。 太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。 太宰治の代表作の一つである小説「津軽」にま […]

コメントなし

弘前公園

青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約 […]

岩木山の歴史

岩木山は標高1625mの円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。 岩木山は、青森県の最高峰で、津軽富士とも呼ばれる美しい山です。 岩木山は約70万年 […]

羽州街道

青森県青森市浪岡増館から下十川間、羽州街道。 羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街道に次ぐ街道)の一つです。 奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川で奥 […]

コメントなし

名勝金平成園

青森県黒石市内町2-1、名勝金平成園。 名勝金平成園は、青森県黒石市にある日本庭園で、国の名勝に指定されています。 別名「澤成園」とも呼ばれており、津軽地方で盛んであった「大石武学流」の作庭様式を代表する庭園です。 明治 […]

コメントなし


日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

鷹丘橋、弘前公園

鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]

待つ身が辛いか、待たせる方が辛いか

太宰治の熱海事件とは、1936年に太宰治が熱海で執筆中に起こした金銭トラブルです。 太宰は友人の檀一雄を熱海に残し、金を借りに東京へ行ったきり戻ってきませんでした。 あまりに遅いので、檀一雄が太宰を捜したところ、東京で井 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    カーネーション、庭

    次の記事

    ハルジオン